
エレキベースが上達しなくて悩んでいませんか?
ロックやポップスをはじめとして、ジャズやブルースなどあらゆるジャンルのアンサンブルをボトムで支えるエレキベース。最近では、派手なプレイでバンドをリードするベーシストも多くなり、ますます人気が高まっています。
そんなエレキベースをはじめてみたものの、なかなか上達できずに悩んでいるという方も多いのではないでしょうか?
エレキベースは、効率的に練習できれば短期間でも上達できる楽器のひとつです。その一方で、練習しているにも関わらず、上達を実感できない、なかなかうまく弾けるようにならないといった悩みを抱えている方は決して少なくありません。
そこで、今回はエレキベース初心者の上達のためのコツや、練習のポイントなどをご紹介していきましょう。
エレキベースが上達しない人にありがちな共通点
練習はしているはずなのに、なかなか上達できない人には、いくつかの共通点が見られる傾向にあります。
そこで、まずはその共通点をチェックしていきましょう。もし、あなたが当てはまるのであれば、そこから見直していきましょう。
①リズムを意識した練習ができていない
ベースはメロディを奏でることのできる楽器でもありますが、同時にリズム楽器としての役割も担っています。なので、譜面上のメロディを追うことばかりに集中していると、リズムに対する意識がおろそかになり、安定した演奏ができなくなるのです。
そこで、練習の際には必ずメトロノームやリズムマシンなどを使用し、常にリズムを意識するようにしましょう。
初心者の方の場合、リズムが乱れたままで「弾けているつもり」になってしまうケースも少なくありません。これでは脱初心者は望めません。「リズム楽器」としてのベースをしっかりと意識するようにしましょう。
②ピッキングのフォームが不安定
エレキベースは、ギターよりもピッキングによってサウンドが大きく左右される楽器と言われることがあります。
ピック弾きの場合、弦に当てる角度がほんの少し変わるだけでも、出音に差が出てしまいます。そのため、ピッキングのフォームが乱れていると音のツブが揃わないのです。
これは、フィンガーピッキングやスラップなどでも同じことが言えます。
最適なフォームに絶対的な再開はなく、人それぞれです。例えば、スラップのフォームは親指が上に向いた形が正しいとされてきました。しかし、90年代からベースヒーローとして台頭したレッド・ホット・チリペッパーズのフリーを中心として、親指が下を向くフォームも一般的になりつつあります。
▲親指を下に向けたフォームでプレイするレッド・ホット・チリペッパーズのフリー
もちろん、基準となるスタンダードなフォームはいくつか存在します。自分の憧れているベーシストのフォームなどを参考にしながら、自分に合ったスタイルを探してみましょう。
③いきなりハイレベルなフレーズばかり練習してしまう
ベースの基礎練習は、一見とても簡単そうに思えるものです。なので、すぐに弾けたような気になるものです。その結果として、十分な基礎練習をしないままにハイレベルなフレーズの練習に入ってしまうという方も少なくありません。
基礎的な部分がしっかりできていなければ、それ以上のレベルのことをどんなに練習したところで身につくことはありません。
そもそも、一見に簡単に思える練習フレーズであっても、しっかりとリズムや音のツブなどにいたるまで意識してみると、案外弾けていないものです。
詳しくは後述しますが、自分の練習を録音・録画し、確認してみるとわかりやすいでしょう。
基礎練習を繰り返すことは、一見退屈で、ハイレベルなフレーズをマスターする上では遠回りになってしまうように思えるかもしれません。
ですが、初心者の段階で基礎をしっかり身に着けることが上達への一番の近道なのです。
④教則本通りにやろうとしすぎてしまっている
先ほどの話と少し矛盾してしまうかもしれませんが、教則本通りにやろうとしすぎることも上達できない原因になり得ます。
ベストな練習スタイルは人によって異なります。つまり、教則本に載っている練習法が、あなたにとってベストなものとは限らないのです。
自分に合わない練習を続けることは、とても苦痛なこともあり、挫折の原因となることもあります。
そこで、モチベーションを維持するためにも好きな曲を好きなように弾くという練習を取り入れるのもいいでしょう。
もちろん、上記の通り最初からあまりにハイレベルな曲に挑戦するのはおすすめできません。初心者向けの練習曲などからはじめるのがいいでしょう。
練習フレーズのみでなく、曲を通して練習することは、コード進行やスケールなどの音楽理論の理解にも役立つはずです。
エレキベースを上達させるための5つのテクニック
それでは、具体的にエレキベースを上達させるためのテクニックをご紹介しましょう。さっそく、明日からのあなたの練習に役立ててみてください。
①メトロノームを使ったピッキングトレーニング
まずはピッキングのトレーニングです。正確なリズムキープのためには、まずピッキングのコントロールを身に着けることが重要となります。
初心者の方の場合、フィンガリングまで加えるとピッキング対して意識できなくなってしまうものです。なので、まずはピッキングだけを集中的に練習します。
メトロノームを鳴らしながら、一定のリズムを、同じ音で鳴らせるようになるまで繰り返しましょう。
最初はメトロノームのクリックに合わせたピッキングを、そして慣れてきたら、クリックが鳴っていない部分の拍を刻むピッキングの練習を取り入れましょう。
毎日5分、10分程度でもこういった練習を取り入れることによって、ピッキングの安定感は格段に増します。さらに、ベースをプレイする上で特に重要なポイントであるタイム感を鍛えることもできるでしょう。
②フィンガリングのトレーニング
ピッキングが安定してきたら、フィンガリングのトレーニングも組み合わせていきましょう。
一般的に、エレキベースはギターとは違い、単音でのプレイが中心となります。なので、しっかりと指板を押さえることを意識します。
すべての指が独立して動くように、人差し指から小指まで、いろんなパターンで練習しましょう。
具体的には、最初は人差し指から小指へ順番に、続いて逆のパターン、そして間を飛ばしたパターンなども取り入れると指を分離して動かしやすくなるでしょう。
また、エレキベースはスケール(弦長)がギターよりも長いことから、ストレッチ的なフィンガリングも求められます。初心者の方の場合、なかなか指が広がらず、指板を広く使ったフレーズは難しく感じられるかもしれません。あまり無理してしまうと、関節などを痛めてしまう恐れもありますので、ゆっくりと無理のない範囲でストレッチフレーズを練習していくようにしましょう。
③自分の演奏を録音や録画して聴いてみよう!
初心者の方の場合、なかなか自分の演奏を客観的に聴くことができないものです。これでは、上達の妨げとなる「弾けたつもり」になっているかもしれません。
そこで、レコーダーで録音して聴いてみると、いろんな部分が見えてくるものです。ミスしがちな部分や、リズムや音が不安定になっている箇所が見つかれば、そこを修正することを意識しながら練習することで、さらに上達できるはずです。
また、録音だけでなく、スマホなどで映像を録画すれば、フォームの確認もできます。特にスラップ奏法などではフォームはとても重要となります。自分のプレイと、目標とするベーシストのフォームを比較してみるのもいいでしょう。
④スラップの効果的な練習法は?
ベースにはさまざまな奏法がありますが、中でも近年ますます人気が高まっているのがスラップ奏法です。
パーカッシブルで個性的なサウンドはとても魅力的ですので、この奏法に憧れてベースを始めたという方も多いのではないでしょうか?
スラップという奏法は、親指で弦を叩く「サムピング」と人差し指を弦の下に入れ、弾いて音を鳴らすプリングで構成されています。
練習のポイントは3点。まずサムピングでは狙った弦を確実に鳴らすことです。力を入れるのではなく、素早く弾くことを意識しましょう。続いてはプリングで、どのくらい弦の下に指を入れるのかを掴むこと。深すぎると素早く弾くことができませんし、音も不安定になります。この辺は使用するベースや、フレーズ、好みの音色などによっても異なりますので、自分にとってベストなところを探りましょう。最後のポイントはコンビネーションです。サムピングとプリングを交互に繰り返すパターンのみでなく、変則的なパターンなども組み合わせて練習していきます。
実際に、スラップが多用されている曲をプレイしながら、感覚を掴んでいくのもおすすめです。
⑤アンプを使った練習をしよう
エレキベースは基本的にアンプによって電気的に音を増幅させて使用する楽器です。ですが、生音でもある程度の音程程度は聞き取ることができますので、自宅ではアンプを使用していないという方も多いようです。
ですが、フィンガリングやピッキングによる音色のコントロールはアンプを繋がなければ身に付きません。
大きな音を自宅で出すことができないのであれば、ヘッドフォンアンプなどを使用するのがおすすめです。
自宅での基本練習などでも、アンプを使用することによる効果は絶大です。
エレキベースを上達させるためのおすすめグッズ
続いては、エレキベースの上達に役立つグッズ・アイテムなどをご紹介していきましょう。これらのアイテムを使用すれば、もっと効率的な練習ができるはずです。
①音楽用ICレコーダー
今日ではスマホなどでも自分の演奏を録音することができます。ですが、ベースの場合、低音が中心となりますので、うまく録音・再生できないケースもあります。また、無理にベースの低音を録音・再生していると機器を痛めてしまう可能性もありますので、音楽用のレコーダーがおすすめです。
良い音で録音・再生することができれば、その分だけ細かなニュアンスなどまで確認できますので、より練習の効率がアップします。
②メトロノームやリズムマシン
これは、ベースに限った話ではなく、どんな楽器を練習する際にも欠かせないアイテムです。シンプルで安価な電子メトロノームでもいいですし、クリックの位置を自在に動かすことのできるリズムマシンがあれば、さらに突っ込んだ練習ができるでしょう。
近年では、上記の音楽向けレコーダーと一体化したツールなども登場していますので、機材をコンパクトにまとめたいのであれば、チェックしてみましょう。
③フィンガートレーナー
エレキベースはギターよりもスケールが長く、弦も太いので安定したフィンガリングをするためには、ある程度の握力も必要です。
そこで、近年では専用のフィンガートレーナーも登場しています。4つの指をそれぞれ独立して鍛えられるタイプであれば、指を分離して動かすエクササイズにも使えます。なによりも、手元にベースがなくても練習ができますので、小型のものを普段から持ち歩くのもいいでしょう。
エレキベースを上達させるためのおすすめ動画3選
エレキベース上達のためには、一流のベーシストの演奏を聴いたり、映像を観ることも有効です。
そこで、ここではエレキベース上達に役立つおすすめの動画をご紹介します。
①レッド・ホット・チリペッパーズ【多くのベーシストに影響を与えたレジェンド】
1980年代の結成から、90年代、そして現代にいたるまで長年にわたって世界中のロックシーンを熱狂させ続けてきたレッド・ホット・チリペッパーズ。そのオリジナルメンバーであり、バンドのアイコン的存在でもあるのがベーシストのフリーです。
トリッキーなスラップを多用したパーカッシブなプレイから、基本に忠実でトラディショナルなプレイにいたるまで何でもこなせる万能型ベーシストです。
時には派手に歪ませたサウンドでソロを取ることもあり、後の多くのベーシストに大きな影響を与えてきました。まさに現代のベースヒーローと呼ぶにふさわしい存在でしょう。
②MR.BIG【超テクニカルなプレイで全世界を魅了!】
90年代を代表するバンドといえば、真っ先にMR.BIGを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
メンバー全員が超絶テクニシャンですが、中でも特に際立っているのがベーシストのビリー・シーンです。2フィンガーのみでなく時には3フィンガー、4フィンガーまで駆使した超速弾きはまさに異次元!ベースという楽器の常識を覆したとまで言われています。
日本では、B’zのレコーディングなどにも参加していますので、あまり洋楽を聴かないという方にも広く知られているベーシストのひとりです。
③亀田誠治【日本を代表する名プロデューサーにして、名ベーシスト】
最後にご紹介するのは日本を代表する名プロデューサーであり、同時に名ベーシストである亀田誠治です。
椎名林檎をはじめとした多くのアーティストのレコーディングに参加しており、2000年代以降の日本を代表するセッションミュージシャン・プロデューサーとして活躍しました。
その後、椎名林檎とのバンドである東京事変では、正式メンバーとして表舞台にも顔を出すようになり、その地位を不動のものとしています。
そんな彼のプレイの特徴は、ボーカルラインにぴったりと寄り添うような独特のフレージング。時にはルート音をほとんど弾くことなく、裏メロ的で流麗なラインを聴かせてくれることもあります。
エレキベースを上達させたいならEYSのベース教室へ

エレキベースはもちろん独学でも上達することができる楽器です。ですが、より効率を求めるのであれば、音楽教室に通うのがおすすめ。
そこで、最後にEYSのベース教室の特徴や魅力をご紹介しましょう。
スケジュールは自由自在!忙しい社会人でも安心!
せっかく音楽教室に通い始めたのに、仕事が忙しく、なかなか通うことができない…そんな方も多いようです。
そこで、EYSではそれぞれの都合に合わせて、自由にスケジュールを組むことができるシステムを採用しました。
さらに、急な予定などでキャンセルしてしまっても、無料で補講を受けることができるという点もポイントです。
講師の交代もOK!しっかり音楽を「ENJOY」できる!
独自のシステム「ENJOY保証」保証によって、もし、レッスンに満足できない場合、無料でレッスンを受けなおすことができます。
もし、講師との相性が合わなかった場合は、交代も可能です。本当に自分に合ったレッスンが受けられるのか不安な方も安心です。
エレキベースにはいろんな練習のスタイルがあります。上記の通り、EYS音楽教室にはベース上達のための多くのメリットがあります。そこで、あなたの選択肢のひとつに加えてみてください。
