04
JUN,2020
JUN,2020

【ウッドベースのスラップとは?】基本の奏法や有名なベーシストを一挙紹介

投稿者 :河野岳美

ウッドベースのスラップ奏法とは?

みなさん、ウッドベースでのスラップって聞いたことありますか?エレキベースでのスラップは世間にも認知されてあちこちの音楽で耳にします。かたやウッドベースのスラップはなぜか知られていないんです。ロカビリーやサイコビリーでは必須のテクニックなのですが、残念ながらこのジャンルがコアな世界になってしまっているというのも原因の一つだとは思います。

エレキベースのスラップはラリー・グラハムが生みの親なので1960年代。ウッドベースのスラップはそれより40年も前の1920年代からジャズの世界で使われています。さらに遡れば、厳密には違うけれど音響的に同じ効果を求めた1905年のマーラー交響曲第7番にも弦を指板に当てる奏法が使用されています。歴史あるこの奏法をみていきましょう。

ウッドベースのセッティングに必要なものをチェック

スラップするのに特殊なセッティング必要なの?と思われますよね。実際は普通のセッティングで問題ないのですが、スラップしやすいセッティングというのもあります。

ウッドベース本体

楽器自体は至って普通。ウッドベース(コントラバス)ならなんでもできます。一つだけ気にかけるとしたら弦高の高さ。弦を引っ張らなければいけないので、ジャズ屋さんのようにベタベタのlowセッティングだとスラップには向いていません。かといって高すぎるとこれもまた力が必要なので大変です。なので案外「普通の状態」がベストかも知れませんね。

ピックアップ

先にピックアップの話をしましょう。ロカビリー、サイコビリー業界で定番になっているのは指板のエンド側に取り付けるGold 999.9 Type-D。これはマグネットピックアップでスラップサウンドを拾うために指板の裏に貼るピエゾも搭載しています。比較的エレキベース的なサウンドにはなりますが、大音量バンドの中で負けず、ハウリングにも強いということで人気です。このピックアップが大定番になっていますが、実はどんなピックアップでも拾ってくれます。ご自身のお気に入りを探してみてください。

サウンドにも弾き心地にも影響する弦です。スティール弦よりガットやナイロン弦の方が柔らかいのでスラップ奏法には向いているといわれますが、正直そんなに変わらないです。それ以上に気をつけなければいけないのがピックアップと弦の相性。相性というか、マグネットピックアップだとガット、ナイロン弦は基本的に反応しません。なのでご自身のピックアップと使いたい弦との組み合わせで考えましょう。

ウッッドベースのスラップはどうするのか?

実際どうやって弾けば良いのかわからない方も多いと思います。文章で説明できることはわずかですが、スラップ奏法の入り口を解説していきましょう

右手の使い方

言葉にするとなんてことはない、弦を引っ張って叩く。これだけなんです。エレキベースのスラップは「叩いて引っ張る」ですが、ウッドベースは「引っ張ってから叩く」。これ大事です。引いて離した時に実音が出ます。叩くのはそのあとのパーカッシブな方。音程がないんですね。最初は叩くことを意識しないで引っ張って実音を出すところから始めましょう。弦と指板が当たって「パチン」という音がするまで引っ張るのですが、最初は本当に指が痛い…回避する方法は残念ながらありません。このご時世になかなか使われなくなった言葉ですが、「気合と根性」で痛みには耐えてください。

引っ張るときに指先をあまり潜り込ませるとスピードについていけなくなるのでギリギリのところを見つけましょう。

左手ミュートとの連動

通常だったら左手のフォームを綺麗に維持してというのですが、スラップの時はその限りではありません。クリアなスラップサウンドを出すためには必要以外の弦をミュートする必要が出てきます。弾いて叩く。その後叩いた手が弦から離れた時に音が鳴ってしまうんですね。これは左手で触れて鳴らないようにしてあげなければなりません。右手はミュートに使えないので。いわゆるゴーストノート、弦をミュートした状態で叩くことになるので、最初から意識を持って取り組んでいきましょう。

実践!シングルスラップ

8ビート、シャッフルビートとビートにも種類がありますが、簡単に言えば跳ねるか跳ねないか。表拍は引っ張って離した時に音が出ます。裏拍は弦を右手で叩く。

一つの音で練習できたらロックンロールで定番のフレーズで練習してみましょう。

これぞ名人芸!スラップベース奏者

Lee Rocker

いわずと知れたブライアンセッツアー率いるストレイキャッツのベーシスト。ロカビリー・リバイバル・ムーブメントを牽引した男気あふれるロッカーですね。暴力的にまで叩きまくるスタイルは圧巻。スラップベースに憧れた人でリーロッカーの映像見たことない人はいないでしょう。まだの方は必見!

林田利彦

現役バリバリのテクニシャン。ロカヴビリーバンドMAGICの山口憲一氏率いるグレッチブラザーズや東京ビッグランブル・オーガナイザー柳家睦氏のソロプロジェクトに参加されています。日本初のウッドベーススラップ奏法に特化した教則DVDを発売されたのもこの方。スピード感溢れるスラップの中でのタイトなリズムは日本人トップクラスの実力です。

Milt Hinton

元祖ドライヴィンベース!ジャズを創った男の一人ですね。当時はアンプやピックアップなんてものがなかった時代。エレキベースが発明されたのが1950年代。この方が活躍されたのが1920年代からというので時代背景がうかがえるというもの。ちなみにジャズでベースが録音されたのは1921年だとか。20年代後半にデュークエリントン楽団のウェルマン・ブローという人がスラッピングテクニックを残しているのでスラップの元祖というわけではありませんが、この時代に初めてベースのために書かれた曲、Cab Calloway のアルバム に「Plickin’ the Bass」という曲が収録されています。

ウッドベースはプロに習うのがおすすめ

情報過多の今の世界においてこんなに情報の少ない奏法も珍しいのではないでしょうか。見よう見まねでやってみるのも良いですが、ここはひとつ教わるという選択肢を取ってみるのが最速で技術をマスターできる方法だと思います。やはりプロは技術以外にも情報を持っているので、なんでも相談できる相手が近くにいるというのは安心できる環境だと思います。

「EYS音楽教室」をお勧めする理由

EYS音楽教室では現役で現場に立っている講師から、現場は引退したけど圧倒的な経験値を持って指導に当たる講師など様々な講師が在籍しています。一般的なレッスンは一人の先生について教えてもらいますが、EYS音楽教室ではレッスンごとに先生を選ぶことが出来ます。さらに他の楽器までレッスンの受講が可能。同じウッドベースの講師でも得意ジャンルが違うので、内容によっていろいろな講師にレッスン受けたいとなりませんか?それが普通に出来てしまうのがEYS音楽教室です。

バンドでコーラスもやらなければいけなくなったのでボイトレ受けたい。相方のドラムのことがもっと知りたいからドラム叩いて見たい。こんな希望も同じレッスン費用で出来てしまうんです。

やりたいことを実現するためのレッスンですから、やりたいことができる環境というのは非常に大事です。

最後に

今回はウッドベースでスラップというテクニックの入り口をご紹介させていただきました。このテクニック、ロカビリー以外にも使えるシーンがたくさんあります。でも使える人口は少ないので、ぜひマスターしてご自身の音楽に新たな切り口を見つけてください。

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
投稿者