04
JUN,2020
JUN,2020

【ウッドベースの弾き方講座】初心者向けの基本からおすすめの練習方法をプロが解説!

投稿者 :河野岳美

ウッドベース、コントラバス 、ダブルベースなどなど、全て同じ楽器を指している呼び名ですが、これほど色々な呼び名がある楽器も珍しいですね。前回の入門編ではどんな楽器?買うときはどうするの?に焦点を当ててみましたが、今回は初めて弾くための基礎編です。まずは簡単に弾くことを目指すので構造などの説明は簡単に。ちゃんとした解説はまた他の機会にしますね。

■入門編はこちら
【ウッドベース入門講座】楽器の基礎知識から初心者が選ぶ際のポイントを解説!
https://www.eys-musicschool.com/media/woodbase-beginner-guide/

ウッドベースはどんな楽器?

大きいけれど繊細

実際楽器を弾く前に、この大きな楽器の取り扱いについて注意点を覚えておきましょう。大きいからといってぞんざいに扱ってしまうとすぐにリペアマンのお世話になることになります。

置き方にも決まりがあって、横に倒すときは太い弦が上になるように置きましょう。魂柱が倒れてしまっては大変なことになります。魂柱や駒は挟まっているだけで接着されているわけではないので衝撃にはかなり弱いと思っていてください。なので駒が一番出っ張っていますが、ぶつけないように気をつけましょうね。楽器を倒すとネックが折れたりもするので変なところに立て掛けるのもやめておきましょう。

エレキベースとの弾き方の違い

楽器の向きからして違うので右手も左手もかなり違います。右手は人差し指と中指二本の指で弦と指の接地面を多く取るために縦に構えましょう。左手は頑張って開いてもエレキベースでいう3フレット分しか届きません。左手の人差し指、中指、小指で3フレット分となります。薬指は当分使わないので小指の補佐と思っていてください。

ウッドベースの基本的な弾き方を確認してみよう

ここからようやく実践です。実際に音を出す前に調弦(チューニング)しなければなりません。この調弦は素直にチューナーを使って合わせましょう。開放弦を低い方からE(ミ)、A(ラ)、D(レ)、G(ソ)に合わせます。

基礎編:構えてみよう

楽器をまず真っすぐに立てて左足の前に。そして左腰の内側、ベルトのバックルの左側あたりに楽器が当たるようにします。少し楽器を体に預けるように傾けると安定します。このとき左手はまだネックの付け根あたりを持っていましょう。

右手は力を抜いて、親指の付け根を指板の横へ。右手をダランと下げているとちょうど指板の端辺りにくると思います。そのまま人差し指と中指を揃えて一本の弦に触れてください。これで弾く準備が整いました。

基礎編:音を出してみよう

音を出すのは非常に簡単。弦を弾けば音は鳴ります。なのでフォームを意識しながらやってみましょう。弾く指は人差し指と中指。同時に使うこともそれぞれの指を交互に使うこともありますが、今は同時に弾いてください。

四分音符を刻んでみましょう。譜面の下に書いてある数字「0」は開放弦を表します。

基礎編:左手で押さえてみよう

開放弦から半音3つ分弾いてみます。子供の頃に影絵遊びでやったキツネの形をイメージしてみましょう。親指は中指と向かい合うようにして薬指は中指につけてください。人差し指と小指は外側に開く。

一番細い弦、G線(1弦)で試してみます。中指をA(ラ)に合わせて人差し指と小指を開く。中指のA(ラ)はエレキベース的には2フレットですね。人差し指でG#(ソ#)小指でB♭(シ♭)が押さえられる場所を探してみましょう。この左手の位置をハーフポジションと呼びます。このポジションで他の弦も弾いてみてください。音はこのように並んでいます。

ウッドベースで簡単なブルースにチャレンジしてみよう

ジャズ, コントラバス, 音楽, コンサート, 楽器, ドラム, 書見台

構えて押さえて弾けば音になるとは言ってもこれでは音楽にはまだなりません。ここから簡単な曲にチャレンジしていきましょう。曲名は特にありませんがブルースに挑戦していきます。

ブルースとは?

ここでブルースについてガチ解説をすると本が一冊書けてしまうような量になってしまうので、気になる方は別途調べていただくとして、ここでは弾くのをメインに。

曲名はないと書きましたが、ブルースとは形式のことを指しています。「〇〇ブルース」という名の曲が沢山あります。みなさんも聞いたことないですか?曲名にブルースと入っていなくてもブルース形式の楽曲は沢山存在しますし、ジャズやロックの原点とも言えるこの形式を弾いてみましょう。

押さえるのは3箇所だけ

ブルースにも色々あるのですが、ここでは一番シンプルな3コードブルースを。キー(調性)はよく使われるFで。「Fブルース」というとセッションでもよく使われるので覚えておいて損はないですね。使う音はF、B♭、Cの3箇所。場所は指板図参考にしてください。基礎編でやったハーフポジションに手をおいて、小指でF、人差し指でB♭、同じ弦の小指でC。この3箇所を確認しましょう。

譜面の下に書いてある番号は指の番号です。左手人差し指から小指にかけて順番に1〜4。今回は人差し指と小指しか使わないので1と4しか書いてませんね。タブ譜のフレットと勘違いしないようにしてください。

他の楽器と一緒に弾いてみよう

譜面通り弾けましたか?最初は左手が痛いですよね。右手もこんな硬いもの弾いているので痛くなります。弾いているうちにマメになり、皮が剥けてというのを繰り返すとだんだん柔らかく丈夫な皮膚になるのですが、最初から無理しないようにしてください。

ベースパートだけ弾いていても「何これ?」状態でしょう。なので他のパートといっしょにやってみましょう。

他のパートと合わせると楽しさ倍増です。音源はもちろん、リアルに他の楽器の人と一緒に合わせたらもっと楽しいですよね!

ウッドベースの練習はどうするのがおすすめ?

今回は3つの音だけで曲にしてみましたが、ジャズのベースラインって実際はもっと動いてるんですね。なので左手はもっと自由に動かせるようにしなければいけないし、ベースラインってどうやって出来ているのか知らなければいけないし。やる事、覚える事いっぱいあります。

初心者ほどプロに教わろう

どこから手をつけてよいかわからなくなるのがベースの世界ですね。我々ベーシストの音楽的お仕事は「伴奏」がメインです。建築で言ったら基礎工事みたいなもの。なのである程度の音楽的自由を保ったまま、音楽的基礎工事のためのお約束があったりするのでかなり職人気質なパートと言えるでしょう。ましてやこれだけ大きな楽器を操るにはコツもあります。見様見真似で遠回りする前にレッスン受けて最短ルートを見つけることをオススメします。特に楽器に触れる時間が限られている大人の方達にお勧めです。

「EYS音楽教室」をお勧めする理由

EYS音楽教室では現役で現場に立っている講師から、現場は引退したけど圧倒的な経験値を持って指導に当たる講師など様々な講師が在籍しています。一般的なレッスンは一人の先生について教えてもらいますが、EYS音楽教室ではレッスンごとに先生を選ぶことが出来ます。さらに他の楽器までレッスンの受講が可能。

講師もウッドベース専門な講師もいればエレキベース専門の講師もいます。ウッドベース受講しながらエレキベースも習いたいってなったらそれぞれの専門家に習いたいってなりませんか?それが普通に出来てしまうのがEYS音楽教室です。

バンドでコーラスもやらなければいけなくなったのでボイトレ受けたい。相方のドラムのことがもっと知りたいからドラム叩いて見たい。こんな希望も同じレッスン費用で出来てしまうんです。

やりたいことを実現するためのレッスンですから、やりたいことができる環境というのは非常に大事です。

最後に

今回はウッドベースを初めて弾く人向けの基礎編でしたが如何だったでしょうか?特にベースは他の楽器といっしょに演奏して楽しい楽器です。音楽を下から支えていく楽しさは他の楽器にはない楽しみですね。みなさまも是非チャレンジしてみてくださいね。

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
投稿者