【トロンボーンの基礎練習ガイド】初心者向けに鉄則から吹き方までを一挙解説!
投稿者 :井浪 直子
もくじ
トロンボーンという楽器は、【金管楽器】という種類に分類されます。
金管楽器の特徴は、他の鍵盤楽器や木管楽器の様に、この場所を押せば必ずこの音が出る!というものではありません。
自分の息や唇をコントロールして、各音を鳴らしていきます。
その中でも特に大事なのは【息】です。
息は吸うことよりも吐くことを意識しましょう。上手く吸えない、たくさん吸えない、というお悩みをよく聞きますが、肺が空の状態でないと上手く吸えないので、まずは吐き切ることをしっかり意識して練習を始めましょう。
楽器の技術を習得していくと、だんだんと技術に意識がいってしまいますが、きちんと息を楽器に吹き込めていないと、できるはずの技術も失敗が増えてしまします。
しっかりと【息】を意識して練習を始めましょう!
初めて楽器を持った時、きっとワクワクすると思います。どんな音が鳴るのかな?憧れの人みたいにかっこよく吹きたいな♪と、少しドキドキしながら皆さん練習を始めるのではないでしょうか。
トロンボーンは金管楽器の中でも比較的音が鳴りやすい楽器と言われていますが、その代わりピストンではなく【スライド】と呼ばれる楽器の一部を伸び縮みさせて音階を作るので、音程を取るのにも一苦労します。
かっこよく吹きこなす姿を想像していると、あまりの吹けなささに焦ったり、挫折しやすくなりますが、大丈夫!順を追って少しづつきちんと練習すれば、必ず上手く吹けます!
ここで大事なのが、【順を追って】練習すること。
できることを少しづつ伸ばしながら練習することで、成長のスピードも早くなります!
できない練習を繰り返すよりも、できることを増やして伸ばして、徐々にステップアップしていきましょう。
ここまで、息を意識しながら、徐々にステップアップしていきましょう、というお話をしましたが、そうは言っても早く上手くなりたい!と思いますよね。
特に、いろんな楽曲を吹こうと思うと、どうしても高音が出てくるので、最初に頑張って高音を練習してしまうことがよくあります。
ですが、音というのは、倍音の集まりで、倍音は低音(基音)から徐々に積み上げて作りあげていくものなのです。
なので、本来高音は、低音を吹くときと同じ唇と息で吹くべきなのですが、唇を無理やり引っ張って、思い切り息を吹きこむと高い音は鳴ることは鳴ります。これを、高音が鳴った!と思い、この吹き方で吹き続けると、唇が壊れかねず、また、後々低音との繋がりも上手くいかず、結局悩みの種になってしまします。
この吹き方を続けてしまうことが、初心者の方の失敗例として一番多く、挫折の原因にもなってしまうので、まずは焦らず、【徐々にステップアップ】を合言葉に、低音からじっくりと練習していきましょう。
トロンボーンの練習の基本は3つありますが、そのうちの一つがロングトーンです。
ロングトーンの練習で重要なのは、何拍伸ばせるか、ではなく、正しいピッチを保ちながら息を吐き続けることです。
拍を意識しすぎると、息を無駄に節約してしまい、その分唇に負荷をかけて音を絞り出そうとしてしまうので、まずは気楽に音を伸ばしましょう。
音を伸ばしている途中でピッチが変わってしまうと意味がないので、意識するのは音が安定する様に、たっぷり息を吐くことです。
そして、ロングトーンはできるだけ、低い音から練習していきましょう。
1ポジションで何種類かの音が出ますが、1ポジションで吹ける一番低い音が鳴れば、そこから半音づつ下げて7ポジションまで吹く。それができたら、1ポジションで鳴る音を変えて同じ様に練習していきましょう。
タンギング練習というと、舌を【突く】というイメージを持つ人が多いですが、普段の生活で舌先は元々上顎の歯の裏あたりに着いてた状態です。
なのでタンギングは、どちらかというと、舌を【離す】イメージです。
そして、このタンギング、よく「もっと勢いよく突いて」とか、「もっと強く突いて」などと言われます。これも決して間違いではありませんが、初心者の方に多いのは、力強さよりも舌を動かすスピードが足りない場合です。
どれだけ勢いを付けて舌を突いたり離したりしても、その場所に戻るスピードが遅ければ上手くタンギングできなくなっていきます。
それを勢いのせいにして強さにこだわると、舌を動かしているつもりで唇に頼って、唇の圧で出来た様な錯覚になってしまい、結果的に唇の負担がすごく大きくなってしまいます。
そうならないためにも、舌を動かす【スピード】を意識して練習しましょう。
最初は複雑なパターンよりも、同じ音を同じ様にタンギングできる様にゆっくり練習してみてください。
トロンボーンの最難関の練習と言えるほど、苦手意識がある人が多い練習がこのリップスラーではないでしょうか。
リップスラーとは、同一ポジションで、タンギングせずに音を変える練習です。
タンギングの勢いに頼れず、自分の息の圧力と唇の微調整のみで音を変える必要があるので、最初は本当に難しく、この練習で心折れる人も少なくないと思います。
そんなリップスラーですが、コツがあって、このコツさえつかめれば、そして、決して焦らず練習すればすぐに習得できます!!
まず難しく感じるポイントが、タンギングせずに同一ポジションで音を変える、というところだと思います。
ただ、タンギングがあれば、または一息で吹かなければ、同一ポジションで違う音は出せると思います。ということは、音は出るんです!難しさが先行して、このことを忘れて無理やり吹いてしまう人が多いのですが、リップスラーという名目でなければ音が出るのであれば、なぜリップスラーになると出せないのか。その答えは単純で、各音が綺麗に出せる唇と息になっていないからです。
なのでまずは、各音の出やすい唇や息をしっかり体に染み込ませましょう。
そしてもう一つ、リップスラーが上手くいかない原因に考えられるのが、飛ぶ音の幅がわかっていない、ということです。
普段の生活でも、例えば階段など、次に足を置く幅がわかっていれば簡単に足を踏み出せるけど、次の着地点がわからないところに足を踏み出す時は、誰しもが恐る恐る探りながら足を出すのではないでしょうか。
この状態が楽器でも起こっているんです。
その状態だと、唇と息を各音に合わせることはより難しくなってしますよね。
教本などを見ると、いきなりリップスラーの譜面が出てくるので、頑張ってしまう人がたくさんいますが、リップスラーを綺麗に吹くために、まずは各音の唇と息を確認して、次に飛ぶ音の幅を確認して、ゆっくり練習してみてください。その二つが体にしっかり染み込めば、いきなり難しいパターンもすんなり吹ける様になるので、最初のうちは毎回しっかり確認作業をして、ゆっくりできるペースで練習していきましょう。
私たちが楽器を吹く上で、知っておかないといけない基本の音階が12個あります。
この音階だけをひたすら練習する方法もあるのですが、練習時間が勿体無いと感じたことはありませんか?
この音階の練習をロングトーンに用いれば、音階も覚えられし、ロングトーンの練習もできるし、一石二鳥です!
毎日違う音階でロングトーンすると、飽きることもなく楽しく練習できます。
音階でロングトーンできる段階であれば、パターンも少しづつ付けてみましょう。
一息で何拍持たせられるか、という息のコントロールにもつながるので、4拍だったり8拍だったり、色々なパターンで練習してみましょう。
同じ音を同じ様にタンギングできる様になったら、次は色々なパターンのタンギング練習です。
シングルタンギングで速いタンギング、8分音符や16分音符を用いたタンギングはもちろん、ダブルタンギング、トリプルタンギング、ジャズを吹くにはドゥードゥルタンギングなどもあります。
ダブルタンギングは「ドゥクドゥク」や「トゥクトゥク」と発音します。【ク】の場所は舌が完全に引っ込んだ状態で発音するので難しいですが、テンポの速い曲でよく用いられるので頑張って習得していきましょう。
トリプルタンギングは「タタカ」や「タカカ」と発音します。稀に「トゥクトゥ」という発音も目にしますが、このトリプルタンギングは3連符の時に用いる技で、3連符の基本のアクセント位置は1つ目なので、トゥクトゥだと3つ目にもアクセントが付いて聞こえてしまうため、できればタタカやタカカで発音しましょう。
ドゥードゥルタンギングはその名の通り、「ドゥードゥル」と発音しながら吹きます。ジャズを吹く機会や、BigBandをされる方はぜひチャレンジしてみてください。
基礎練習である程度吹ける様になったら、次は曲を吹いてみたくなりますよね!
かといって、いきなり難しい曲に挑戦しても吹けないことで心が折れてしまうので、基礎練習の一環として、簡単な曲を吹いてみましょう。
例えば「きらきら星」や「ぞうさん」などの童謡からチャレンジしましょう!
こんな子供じみた曲よりももっとかっこいいポップスとかを吹きたい!と思うかもしれませんが、騙されたと思ってまずはきらきら星を吹いてみてください。
しっかり基礎練習を積んだつもりでも、楽譜を読んで、ポジションを思い出しながら、唇と息をコントロールすると、驚くほど吹けません!
今までの練習だと、比較的ポジションが繋がっていたり、音の跳躍が少なくて済んでいましたが、曲になるとそうはいかなくなります。
全く知らない練習曲よりも、鼻歌で歌える様な曲で、【曲を吹く】練習をしていきましょう。
童謡だと、出てくる音の幅も狭く、曲も短くおすすめです。
ここまで初心者の方へ向けた練習の方法を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
これだけの練習を毎日一人でコツコツと練習できる方もいらっしゃるかもしれませんが、最初から私がキーワードにしている【息】や【唇の微調整】など、もし間違えたまま練習してしまうと、せっかくの練習も無駄になったり、唇に負荷がかかりすぎて音が出なくなってしまうかもしれません。
初心者の場合、一人で練習していると、どうしても音を出そうとして変な癖がついてしまうことが多いです。
全く癖がない状態で全く吹けないよりも、変な癖がついてある程度吹ける方が、その癖を抜くのが大変です。
一切音が出ないのにレッスンに行ってもいいのかな、と不安になって、ある程度ご自身で練習されてからいらっしゃるケースもありますが、やはり初めから習いに来ていればよかったという声をよく聞きます。
基礎の基礎からしっかりプロに習い、月に何度か、変な癖がついていないかというチェックを受けるだけでも、楽器の上達はかなり早くなります。
EYS音楽教室は大半の会員様が初心者から始められました。
当音楽教室なら【楽器プレゼント】の制度もあるため、楽器を持っていなくても安心ですし、途中で嫌になるかも、という方へは楽器のレンタル制度もありますので、今楽器をお持ちでなくてもすぐにレッスンを始められます!
一人で独学で練習するよりも格段に上達スピードも上がりますし、何より講師陣が初心者への指導に長けているという点でも安心ではないかと思います。
EYS音楽教室は、他の教室と違ってカリキュラムがあるわけではなく、会員様のご要望に沿ったレッスンを提供しております。
吹きたい曲のジャンルや、どういうレッスンを受けたいかなど、自由に柔軟に内容を組めるので、個人練習が滞ってしまっても、レッスンでゆっくりその部分を補うことも可能です。
トロンボーンを一から始めたい方へは、EYS音楽教室をおすすめします!
物事は、思い立ったが吉日です!!
トロンボーンという楽器に少しでも興味を持たれた方は、一度体験レッスンを受けてみてください。
きっと、トロンボーンの魅力の虜になると思います。
吹奏楽、オーケストラ、Jazz、ポップス、ラテン音楽など、多様なジャンルで活躍できるトロンボーン、ぜひこの機会に始めてみてはいかがでしょうか。