篠笛をマスターして夏祭りを盛り上げよう!お祭り好き必見の篠笛レッスン【前編】
投稿者 :Mii
皆さん、篠笛という楽器をご存知ですか?
笛と言われてまず思いつくのは、小学校の時に習ったリコーダーでしょうか。
リコーダーはヨーロッパ発祥で縦笛。篠笛は、日本発祥の様々な横笛の総称になります。
では、知らないようで意外と身近にあった不思議な楽器、篠笛についてご案内します!
後編には篠笛を学べるスクールやレッスン情報もありますので、あわせてお楽しみください。
【キャンペーン中】今なら楽器プレゼント!篠笛習うならEYS音楽教室
もくじ
篠笛(しのぶえ)とは、日本の伝統的な横笛の一種です。
竜笛や能管といった雅楽や能で用いられるものとは違い、祭囃子(まつりばやし)などで使用される庶民的な存在の楽器でした。
日本各地で親しまれてきた長唄や民謡など古くからある歌曲でも使われるなど、幅広い人々に愛されている楽器なのです。
ぜひ以下の動画を見てみてください。祭囃子で響く、篠笛の音色に気づくと思います。
夏にこの音色が流れてくると自然と心躍る、風情たっぷりの演奏。
そう。篠笛は日本人のDNAに深く刻み込まれた、最も身近な楽器といっても過言ではないでしょう。
もともと、日本で横笛は4~6世紀の大和時代から存在していたとされます(諸説あるため詳しい起源はわかっていません)。
世界的な横笛の起源はインドだといわれています。
日本には大陸から音楽など芸能文化が伝わってきたと同時に、横笛も輸入されたと考えられており、最初は中国伝来の竜笛が普及しました。
そのむかし、中国から日本へ伝来した竜笛は鉛の錘(おもり)が入っていたりと、作るのにとても手がかかる高貴な笛でした。
そこで、庶民でも利用できるよう竹のみで製作可能にしたのが篠笛です。
しかし、現在の篠笛は単純に竜笛の簡易バージョンというわけではなく、音階や構造なども異なる独自の発展を遂げています。
現在の篠笛は5代目福原百之助さんという長唄の囃子方(いわばバックバンド)が、現在の篠笛の形を大正時代から昭和初期にかけて作り上げ、名前もこの時につけられました。
正式な「篠笛」という命名は、かなり最近だったのです!
ひと言で「篠笛」とっても、じつは多くの種類が存在します。今回は、その中の2種類をご紹介します。
唄物は昭和初期に開発された篠笛です。
長唄や三味線などと演奏するために、ドレミ音階に調律されているのが特長。
ピアノを想像するとわかりやすいのですが、ミとファ、シとドの間には黒鍵がないですよね。
よってこの部分は半音になっているのですが、これと同じように調律された篠笛です。
最近では、同じ横笛のフルートやピアノなど、西洋の楽器と合奏するために、こういった厳密なチューニングをした篠笛も販売されています。
一本調子から十二本調子
唄物の篠笛の中でも、曲の雰囲気やほかの楽器とのアンサンブルを目的として、低い音の出る一本調子(Fのキー)から高い音の出る十二本調子(Eのキー)という種類があります。
1オクターブが12音なので、12本によってすべての音階を網羅しているということですね。
調子の数が多くなるごとに半音上がり、篠笛自体の大きさも徐々に細くなっていきます。
例えばサックスなんかも、バリトンサックスは低音で大きく太い本体、ソプラノサックスは高音で小さく細い本体となっていますよね、篠笛も同じことです。
プロの方々は曲目やジャンルによって、最適な篠笛を使い分けています。
別名「お囃子用」とも言われています。
おもに祭囃子や日本の伝統芸能に使用されているタイプで、皆さんが聞いたことのある篠笛の音は、古典調であることが多いです。
メロディを奏でる指穴が均等に開いています。
また、前述の唄物とは異なりドレミ音階には調整されていません。
郷土芸能や地域の祭りに使用されていた横笛は、もともとその地域の笛の演者が自作していました。
なので、長さや指穴の間隔に決まりはなく言ってしまえば製作者の好みによって音階や音質、笛の長さも様々です。
だからこそ、地域によって違った味のある演奏ができるのでしょうね。
さて、ここまで篠笛の基礎知識についてご案内しました。後編では、篠笛の具体的な使い方をご紹介します!
【キャンペーン中】今なら楽器プレゼント!篠笛習うならEYS音楽教室
●あわせて読みたい!
・6月には能楽堂でライブ!和楽器オーケストラ「AUN J」が今アツい
・15,000人をライブで魅了した和楽器バンドが新アルバムをリリース
・楽しく打ってストレス発散、ダイエット効果も!?和太鼓の魅力