21
JUN,2020
JUN,2020

【初心者必読】三線を始める前におさえておきたい基礎知識と練習方法【入門編】

# 楽器

編集スタッフ :グッドラック・ナギ

音楽や楽器演奏は年齢を問わず楽しむことのできる趣味です。近年では大人になってから一生楽しめる趣味として楽器を始める方が増えています。

そこで、悩みとなるのがどの楽器を選ぶのかという点です。気軽に始めることのできる楽器といえば、ギターやピアノなどを思い浮かべる方が多いでしょう。そんな中、近年注目を集めているのが日本の伝統的な楽器です。古くから沖縄を中心に親しまれている沖縄三線(おきなわさんしん)もそのひとつで、人気が高まっています。

沖縄三線はもともと沖縄民謡の伴奏楽器として使われてきましたが、現在ではポップスやロックなどあらゆるジャンルで使用されるようになり、ますます活躍の幅が広がりました。そんな三線に挑戦してみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は三線を始めるにあたって知っておきたい基本的な知識と練習方法などについてご紹介します。

今なら入会すると無料で沖縄三線がもらえる!

三線ってどんな楽器?始める前に覚えておきたい基礎知識

沖縄出身のロックバンドBEGINの人気や、最近ではテレビCMで話題になった桐谷健太の「海の声」のヒットなどでも注目を集めている三線。多くの方がその形状や音色はイメージすることができるでしょう。

しかし、具体的にはどんな楽器なのかわからないという方が多いようです。特に同じく日本古来の楽器として親しまれてきた三味線と混同されてしまうケースもあります。

三線ってどんな楽器?どんな種類がある?

三線はご存知の通り、沖縄で親しまれ続けている伝統的な弦楽器のひとつです。この楽器には地域によっていくつかの呼び名があり、一般的には三線(さんしん)と呼ばれていますが、沖縄本島でも首里周辺では「三味線(しゃみせん)」と呼ばれています。また、奄美大島の一部では「蛇皮線(じゃびせん)」や「蛇味線(じゃみせん)」と呼ばれることも。その他にも石垣島などでは「サミシン」、鹿児島県の与論島では「サンシヌ」といった名称で親しまれています。

中国福建省で生まれた弦楽器「三弦」を原型とし、15世紀以降の琉球王国(現在の沖縄)で独自に発展したとされている三線ですが、第二次大戦後のアメリカ統治下においては物資が乏しく、三線造りに必要な材料の入手が困難になったことから缶詰の空き缶を胴に用いたカンカラ三線や、馬の革や闇市で出回っていた米軍のパラシュート生地などを使用した三線が出回った時期もありました。中でもカンカラ三線は戦中・戦後文化のひとつとして現代にも残されており学校教育の教材や土産物としても比較的簡単に入手できます。

▲沖縄の土産物店やネット通販などでも購入可能なカンカラ三線。

三線と三味線って別の楽器なの?

三線と同じく日本の伝統的な楽器として親しまれている三味線。形状や構造がとてもよく似ていますし、先程もご紹介しました通り、三線は一部地域では三味線とも呼ばれています。

そのため、混同されてしまうことも少なくありません。

この2つの楽器が似ているのも当たり前で、共にルーツとなる楽器が中国の楽器である三弦であり、琉球王国経由で本土に伝わっていますので兄弟的な存在なのです。

三味線は日本全国の広いエリアに広がったことも多く、さまざまな形に派生していますので構造の点でははっきりと区別するのは難しいですが、明確な違いがあります。それが使用される皮です。

三線には蛇の皮が使用されますが三味線には犬や猫などの皮が使用されています。もちろん、胴に使われる素材が外観のみでなく音色にも大きく影響します。そのため、三線と三味線の音色の違いも生み出しています。

三線の楽譜は?五線譜ではなく工工四 ?

西洋音楽が主流となった現在ではあらゆる楽器で五線譜が使われています。では三線の場合はどうなのでしょう?

もちろん、最近では五線譜を使われることもありますが、基本的には独自の楽譜が使われます。工工四(くんくんしー)と呼ばれる縦書きの楽譜で、基本的にすべて漢字で表記されています。一見するととても難しそうに思えるかもしれませんが、それぞれの漢字が指板上のポジションを表していますので覚えてしまえばすぐに読めるようになります。

ただ、この工工四にも欠点があり、五線譜のように細かいリズムやテンポ、ニュアンスなどまでは表すことができません。そのため、三線の演奏を習得するためにはしっかりと耳で聴いて体で覚えていくことが重要となります。

初心者にオススメの三線の買い方、予算・相場は?

これから本格的に三線を始めるにあたって、まずは楽器の購入を考えている方も多いでしょう。とはいえ、まったくの初心者の方の場合、どのように選べばいいのか分からないものです。そこで、ここでは初心者にオススメの三線の買い方や予算や相場などについてご紹介します。

三線選びのポイント

最近では初心者向けの三線も数多く登場しています。しかし、一見するとどれも同じように思えるかもしれません。しかし、楽器によって音色や弾き心地、耐久性などには大きな差があります。

ポイントとして、最初にチェックしたいのは材質です。初心者向けの安価なものは胴の枠や棹にも柔らかい材や、集合材などが使用されているケースがあります。しかし、三線本来の音色を楽しむには密度の詰まった硬い材が理想的です。

具体的には黒檀や紫檀、カリンのものを選ぶといいでしょう。ただ、同じ材であっても品質によって仕上がりには差が出ますので、できれば専門店などで予算を伝えた上でできるだけ高品質なものを選ぶことをお勧めします。

皮に関しても最近では合成素材などを使用したものが増えていますが、三線本来の音を楽しむためにはニシキヘビの皮を使用したものが理想的です。ただ、戦中や戦後に造られた民謡を中心に演奏したいという方や、できるだけ予算を抑えたいという方は胴に空き缶を使用したカンカラ三味線などの選択肢もあります。

初心者向け三線の予算・相場は?

三線を購入するとなれば、予算が気になるという方も多いでしょう。最近ではかなり安価で購入できる三線も増えています。ですが、本格的に三線の演奏を楽しみたいのであれば最低でも3~5万円が相場です。材質にもこだわりたいのであれば、予算は10万円以上になります。

三線は三味線と比較すると比較的安価なものも多く、1万円前後で販売されているケースもあります。しかし、あまりに安いものは三線らしい音色を楽しめないのみでなく、耐久性にも不安があります。そこで、長く三線を楽しみたいのであれば予算が許すかぎり、できるだけいいものを選ぶようにしましょう。

三線は中古で購入してもいいもの?

予算の関係から、中古での購入を考えている方も多いかもしれません。最近ではネットオークションやフリマアプリなどでも三線が売られていることがあります。

三線はシンプルな楽器でうので、中古でもあまり問題がないように思えるかもしれません。しかし、見た目はキレイに見えても胴や棹に歪みが生じていたり、ヒビなどが入っているケースもあります。こういったダメージは当然音色に大きく影響しますし、楽器としてまともに機能しない場合もあります。

自分である程度楽器の状態を見極めることができれば中古でも問題はありませんが、初心者の方はできるだけ新品を選ぶようにしましょう。どうしても中古を…という方は、信頼できる専門店を利用するようにしてください。

初心者の方におすすめの三線は?

上記のポイントを押さえた上で、ここから初心者の方におすすめの三線をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。

ちゅら咲「沖縄三線紫檀棹」

実売価格6万円代ながら紫檀と蛇本皮を使用した本格派の三線です。単なるビギナー向けエントリーモデルでなく、長く愛用できる三線が欲しいという方におすすめです。

また、このモデルは専用セミハードケースやチューナーなどがセットになったものも販売されていますので、これから三線をはじめる方にぴったりです。

ゼンオン「三線SS-01」

総合楽器メーカーのゼンオンから販売されている初心者向け三線です。実売価格で3万円前後と、ビギナーズモデルの中でも比較的安価なモデルですが、本皮貼り仕様となっています。また、バチや携帯ケースなど、必要最低限のアクセサリーが最初から付属している点もポイントです。

「三線人工皮」

とりあえず三線という楽器に触れてみたいという方向けの人工皮を仕様したタイプです。本格的な品と比較すると、やはり見劣りしてしまうかもしれませんが、楽器としての基本的な機能はしっかりしています。なので、もっと気軽に三線に挑戦してみたいという方におすすめです。

ただ、本格的に三線を習いたいと考えている方や、長く愛用したいと考えている方はもうワンランク上のものを選ぶべきでしょう。

三線上達のためにはどんな練習をすればいいの?

三線を手にしたもののどんな練習をすればいいのかわからないという悩みを抱えている方も多いようです。そこで、ここでは三線上達のための練習方法をいくつかご紹介します。

基本のポジションを覚えよう

三線を演奏するための最初のステップは基本のポジションを覚えることです。三線はギターやベースなど他の弦楽器とは違ってフレットがありませんので、自分で抑える場所を把握する必要があるのです。

一度覚えてしまえば自然とポジションを押さえることができますが、慣れるまでは棹のサイドに小さ目のシールなどを貼っておくといいでしょう。

以下に最初に覚えるべきポジションと大まかな位置を記載しておきます。参考にしてみてください。

あくまでポジションまでの長さは目安ですので、チューナーなどを使って音を確認することをお勧めします。まずはこれらのポジションを覚えることからスタートしましょう。

正しいつめの動かし方をマスターしよう

続いては正しいツメ(爪…三線を弾くためのバチ)の動かし方をマスターしましょう。基本的には手首を上から下へと弧を描くように弾きます。

初心者の方は指先だけで動かしてしまいがちですが、手首から動かすことを意識しましょう。テンポの早い曲の場合、一度上から下に下ろした後にそのまま上に上げて弾くこともありますが、基本は上から下へです。

また、爪を充てる場所は胴の真ん中あたりです。棹から遠くなるとそれだけ音が硬くなってしまいますし、近くなると音が小さくなってしまいます。また、当てる場所がバラバラだと音もバラついてしまいますので注意しましょう。

三線は独学でも上達できる?それとも音楽教室で習うべき?

三線は沖縄では日常的に楽しまれている楽器で、それほど敷居の高いものではありません。そのため、独学でも上達することは可能です。では、音楽教室などに通う必要はないのでしょう?

独学と音楽教室でのレッスンをいくつかの角度から比較してみたいと思います。

比較的自宅でも練習しやすい三線

三線という楽器はそれほど大きな音の出る楽器ではありません。そのため、日本の住宅事情でも自宅練習をしやすい楽器のひとつです。そのため、独学で練習する方も少なくありません。

今日では三線人気が高まっていることもあって、多くの教則本や教則DVDなどが販売されていますし、ネット上にも多くの情報が溢れています。これらをうまく活用すれば独学でも上達は可能です。

しかし、練習の効率や上達のスピードを考えるとやはり音楽教室などで習う方が分があります。教則本などで弾き方を学んでも、必ず正しく理解できるとは限りません。人によっては間違った解釈をして練習を進めてしまうこともあります。それに対して、音楽教室であれば間違いはその場でただしてもらえますので、より効率的な練習ができるのです。

また、前述の通り三線の楽譜である工工四では細かいニュアンスやリズムなどについては記されていません。もちろん、CDなどを聞いて耳で覚えることもできます。しかし、直接指導を受けなければ、沖縄民謡ならではのノリや節回しなどはなかなか身につきません。

もちろん、独学が絶対にNGというわけではありませんが、本格的に三線を学びたいのであればやはり音楽教室などでレッスンを受けることをおすすめします。

三線はオンラインレッスンもおすすめ!

前述の通り、三線はそれほど音量が大きな楽器ではありませんので、気軽に自宅でも練習することができます。そのため、オンラインレッスンを受けやすい楽器でもあるのです。

職場や自宅から教室まで遠い、なるべく接触するのを避けたい、などの理由から、音楽教室に通うのをためらっている方もいらっしゃいます。

そこで、注目を集めているのがオンラインレッスンです。ネット環境とPCやタブレットさえあれば教室に行かなくてもレッスンを受けることができます。最近ではオンラインレッスンに対応している三線教室も増えていますので、三線を習いたいものの教室に通うのが難しいという方はチェックしてみましょう。

EYS音楽教室の三線レッスンってどう?特徴をチェック!

全国各地にスタジオを展開しているEYS音楽教室。さまざまな楽器に対応していますが、三線のレッスンも行っています。三線というと、伝統楽器ですので習いに行くにしても敷居が高く感じられてしまいがちです。しかし、EYS音楽教室では他の楽器と同じようにカジュアルなスタイルでレッスンが受けられます。

ここではEYS音楽教室の三線レッスンの特徴や魅力などをご紹介します。

自分の予定に合わせてレッスンが受けられる

音楽教室というと毎週決まった曜日に通うものというイメージを抱いている方も多いでしょう。しかし、予定が変動的な方や残業の多い方の場合、決まった日に通い続けることが困難です。そこでEYSの音楽教室は完全予約制となっていますので、自分の予定に合わせたレッスンの予定を組むことができます。

また、急な予定変更によって予約していたにも関わらず、レッスンに行けなくなってしまった場合の補講も無料なので忙しい方でも安心して三線のレッスンが受けられます。

希望者全員に楽器プレゼント!

これから三線をはじめるのであれば、自分の楽器が必要となります。そこで、購入を検討している方も多いでしょう。今日では初心者向けの安価な三線も登場していますが、どうせ購入するのであればある程度長く使えるしっかりしたものを選びたいものです。とはいえ、初心者の方の場合どのような基準で選べばいいのかわからないもの。

そこでEYS音楽教室では希望者全員にオリジナルの三線がプレゼントされます。それも単なる初心者向けのエントリーモデルではなく、本物の蛇皮を使用した本格派ですので初心者の方のみでなく中級者・上級者になっても長く愛用できます。

今なら入会すると無料で沖縄三線がもらえる!

オンラインレッスンにも対応

今日ではなかなか音楽教室に通うことができないケースも増えているため、オンラインレッスンが注目を集めています。EYS音楽教室でも三線のオンラインレッスンを行っています。自宅にいながらにして本格的なレッスンが受けられるのです。

オンラインレッスンの無料体験レッスンも行っていますのでまずは気軽に挑戦してみてはいかがでしょう?

初心者向け三線のおすすめ練習曲5選

基礎練習も重要ですが、三線上達のためには実際に曲にチャレンジすることも大切です。とはいえ、どんな曲を選べばいいのかわからず悩んでいる方も多いでしょう。そこで、ここでは初心者向けの三線のおすすめ練習曲をご紹介します。

初心者の方には少し難しいものもあるかもしれませんが、着実に練習を積み重ねることでマスターすることができるでしょう。

BEGIN「島人ぬ宝」

沖縄出身の人気バンド・BEGINの代表曲です。沖縄民謡とポップスをミックスしたスタイルの曲となっており、三線の音色もぴったりとマッチしています。純粋な沖縄民謡と比較すると難易度もそれほど高くありませんし、三線の入門曲として人気です。

バンドスタイルで演奏するのもいいですが、弾き語りスタイルで楽しめるのもこの曲の魅力です。

桐谷健太「海の声」

俳優の桐谷健太がテレビCMで三線の演奏と歌を披露したことで話題を呼び、ヒットした曲です。

近年ではこの曲がきっかけで三線に興味を持ったという方も多いようです。

この曲も難易度はそれほど高くはありませんので初心者の入門曲にぴったりです。弾き語りを楽しむにも適度な難易度ですので挑戦してみましょう。

夏川りみ「涙そうそう」

https://www.youtube.com/watch?v=pMWjG6DFFVE

石垣島出身の歌手、夏川りみの「涙そうそう」も沖縄民謡とポップスをミックスしたスタイルのヒット曲です。最近ではさまざまなアーティストにカバーされていますので世代を問わず愛されている人気の曲となっています。

こちらもテンポがゆったりとしており、難易度もそれほど高くはありません。しっかりとポジションを確認しながら練習して行きましょう。

喜納昌吉「花 すべての人の心に花を」

沖縄出身のアーティストである喜納昌吉の代表曲のひとつです。とても美しいメロディの曲で現在でも多くのアーティストにカバーされています。

ベースとなるのは歌謡ロックですが三線での弾き語りにもぴったりです。もちろん、原曲の雰囲気に近いバンドスタイルに三線を組み合わせてみるのもおすすめです。

いろんなスタイルで三線を楽しみたいと考えているのであればチェックしてみましょう。

THE BOOM「島唄」

最後にご紹介するのは90年代に大ヒットしたTHE BOOMの代表曲「島唄」です。沖縄の美しい自然や悲しい歴史を歌った素晴らしい曲です。

原曲でも三線が印象的に使われていますが、弾き語り風にアレンジするのもおすすめです。

テンポもゆっくりで、リズムもそれほど難しくありませんので初心者の方でも無理なくマスターできることでしょう。

三線の基本的な構造や歴史

最後に三線とはどんな楽器なのかをご紹介すると共に、そのルーツや歴史などについてもご紹介します。

三線の基本的な構造と代表的な材質

構造は内部が空洞になった胴(チーガ)棹(ソ-)糸巻き(カラクイ)によって構成されています。ギターやヴァイオリンなどの一般的な弦楽器と基本的には同じ構造です。

胴の枠部分にはイヌマキやクスノキ、リュウガン、ケヤキやカリン、黒檀といった密度の高い硬質な木材が用いられます。この枠に張られる皮が三線の大きな特徴のひとつで、伝統的な楽器にはインドニシキヘビの皮が使われています(現在ではワシントン条約の影響もあり、養殖されたビルマニシキヘビの皮が多く使われています)。この胴が三線の音を増幅させる役割を担っています。

続いてギターで言うネックにあたるのが棹です。こちらも材質はカリンや紫檀、縞黒檀、黒檀などの密度の詰まった硬質なものが使われます。しかし、棹の素材には実に様々なものがあり、金や銀などの金属、ガラスや樹脂などを使用したものなども存在します。

三線のルーツは?どんな歴史を持つ楽器なの?

三線のルーツは中国にあるという説が有力です。現在の福建省に古くから伝わる「三弦」という楽器が14世紀頃に琉球王国に伝わり、独自の進化を遂げたと言われています。

17世紀に入ると、三線は琉球王国の宮廷での式典で演奏されるなど、貴族を中心に広がっていきます。当時はまだ三線に使用される蛇皮は高価で、貴族の裕福さの象徴でもありました。

そんな三線が庶民の間でも広がったのは近代に入ってからのことです。明治時代以降に現在の沖縄民謡のルーツとなるさまざまな流派が誕生し、急速に普及していきます。第二次大戦後には、アメリカの占領下に置かれていた時代には米軍基地内やその周辺のコザ地区などの繁華街で米兵を相手に三線によるライブが盛んに行われるようになりました。実はこの時点で三線という楽器はアメリカ文化であるポップスやロックと融合していたのです。

1972年に沖縄が本土復帰を果たすと、沖縄音楽と共に三線は本土にも広がって行きました。そして、現在に至ります。

三線をマスターして毎日の生活をもっと豊かに

三線は沖縄の伝統楽器であると同時に、現代でも多くの人に愛され続けている生活に密着した楽器でもあります。沖縄ではお祭りなどの行事はもちろんのこと、宴の席などでも欠かせない楽器として演奏され続けています。

そんな三線をマスターすることができれば、もっと生活を豊かなものにできることでしょう。

今なら入会すると無料で沖縄三線がもらえる!

おすすめ記事

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
編集スタッフ
音楽と猫とプロレスをこよなく愛する恐妻家系ライター。最近の悩みは抜け毛と優秀なレスラーの海外流出。特技は美味しい唐揚げ作り。今後の目標は極上のチャーシュー作り。座右の銘は「人生はギャグだ!フィクションだ!」by町田康。