ロックやポップスをはじめ、あらゆるジャンルにおいて欠かせないパートであるドラム。アンサンブルを支える縁の下の力持ち的な役割と同時に、時には派手なフレーズでバンドの主役に躍り出ることもあります。
今日では吹奏楽などでも一般的なドラムセットが使用されるケースが多いため、音楽の授業などで実際に触れたことがあるという方も多いのではないでしょうか?
とはいえ、ギターやベースなどと比較すると置くだけでもかなりのスペースを要します。その上、音量調節が難しいこともあって日本の家庭事情では自宅練習が難しいというイメージが持たれています。
それでも、ドラムはバンドアンサンブルには欠かせない楽器であり、ギターやベース、キーボードといった他の楽器にはない魅力があります。
そのため、これから挑戦してみたいと考えている方も多いでしょう。
そこで、今回は初心者の方がドラムを始める前に押さえておきたい基本的な知識や、効率的に上達するための練習方法をご紹介します。
初心者にオススメのEYS音楽教室の無料体験レッスンの様子はこちら。併せて読んで参考にしてみてください!
プロドラマーに習えるドラム教室。ライターが無料体験レッスンに行ってみた。
もくじ
どんな楽器においても共通していますが、本格的にドラムの練習をするのであればドラムセットが必要となります。
もちろん、スペースや音量の問題から自宅で練習するのは難しいケースもあるでしょう。また、一般的な音楽スタジオや音楽教室には据え置きのドラムセットが用意されているケースがほとんどです。しかし、当然楽器によって音やプレイアビリティは異なります。そのため、本格的な音作りや演奏技術を磨くのであれば自分の好みやプレイスタイルに合ったドラムセットを持つのがベストです。
そこで、まずは初心者におすすめのドラム選びのポイントをご紹介します。
いきなりドラムセットの選び方といっても、どんな点をチェックすればいいのかわからないという方がほとんどでしょう。
そもそも、ドラムセットとは複数のドラムやシンバル、スタンドなどの組み合わせによって成り立っています。そのため、組み合わせは無限大にあるのです。
初心者の方がドラムセットの購入を考える場合、多くの方がセット販売のものをイメージするかと思います。
実際に多くのメーカーからドラム各種、シンバルやスタンド、ペダルから場合によってスローンなど、ドラムの演奏に欠かせないものがセット販売されています。
初心者の方の場合、そもそも自分の理想とするプレイスタイルやサウンドがわからないというケースも多いでしょう。なので、ひとまず必要なものを一通り揃えることができるドラムセットも有力な選択肢のひとつです。
一旦、定番ブランドのスタンダードセットを購入し、のちに好みに合わせて各ドラムやパーツへと入れ替えていくのもいいでしょう。
楽器による音の違いがわからない場合、好きなドラマーと同じモデル、あるいは同じ材質・サイズ・形状のものを選ぶのもおすすめです。
近年では自分の使用機材をSNSなどで公表しているアーティストも増えています。そのため、簡単に情報を集めることができるでしょう。
また、本人と同じ仕様のシグネイチャーモデルがメーカーから販売されているケースもあります。
もちろん、予算などの都合もあるかと思いますが、ドラムの購入を検討している場合、まずは好きなアーティストが使用している機材をチェックしてみましょう。
前述の通り、ドラムセットにはさまざまな構成のものがあります。もちろん、必要な構成は演奏したい音楽やプレイスタイルによって異なります。
大は小を兼ねるともいいますが、あまりにも規模の大きなセットになるとそれだけセッティングが複雑になりますしコントロールも難しくなります。そのため、初心者の方は一旦基本的なセットを揃えた上で、必要に応じて追加していくことをおすすめします。
そこで、ここでは基本のドラムセットをご紹介します。
一般的なスタジオやライブハウスなどに置かれているドラムセットの多くが以下の図のような構成になっています。
多くのドラムやシンバルが並んでいますが、それぞれが異なった特徴や役割を持っています。
一般的なドラムセットの中でももっとも大きなものがバスドラムです。その名の通りもっとも低い音を出すドラムで、リズムを刻む上で重要な役割を担っています。
バスドラムはスティックで叩くのではなく、キックペダルを取り付けて足で踏むことで音を出します。
こちらもバスドラムと並んで使用頻度が高く、ドラムセット全体の音を決定づける大切な要素のひとつです。
スネアドラムの最大の特徴は底面にとりつけられたスナッピー(響き線)。これによって他のドラムよりも強いアタック感を出すことができます。
小口径のシンバルを2枚重ねた構造となっているハイハットシンバル。スタンドのペダル操作で上側のシンバルを上下させ、音色や響きをコントロールすることができます。
ビートを刻む役割を担っており、もっとも使用頻度の高いシンバルです。
上記のバスドラム、スネアドラムとあわせて「ドラムの3点セット」とも呼ばれます。
タムにはいくつかの種類があります。もっとも大きく、フロアに置くものがフロアタム、バスドラムの上部にスタンドなどで取り付けるのがロ―タムとハイタムです。
フロアタム→ロ―タム→ハイタムの順番で音が高くなります。
上記の3点セットと比較すると、使用頻度は高くはありませんがフレーズにアクセントをつける役割を持ちます。
シンバルにもさまざまな種類のものがありますが、一般的なのはクラッシュシンバルとライドシンバルです。
クラッシュシンバルは派手で大きな音が出ますのでフレーズのアクセントとして使われます。左右にサイズの違う2種類のクラッシュシンバルを配置して使い分けるのが一般的です。 ライドシンバルは先ほどご紹介したハイハットと同様にビートを刻むことに使われます。ハイハットと使い分けることによって同じフレーズ構成でも変化をつけることができます。
いきなりドラムを叩くといっても、具体的にどうすればいいのかわからないという方がほとんどでしょう。
そこで、続いてはドラムの基本的な叩き方や、覚えておきたいテクニックについてご紹介します。
まずはスティックの持ち方から覚えていきましょう。
ドラムスティックにはいくつかの持ち方があります。中でも初心者の方が最初に覚えたいのが「マッチドグリップ」です。その名の通り、両手で同じ持ち方になるスタイルです。スティックを親指と人差し指で挟み、他の指を優しく添えます。スティックのコントロールがしやすいこともあり、ロックやポップス系のジャンルを中心に初心者からプロまで幅広いドラマーが基本としている持ち方です。
もうひとつ定番の持ち方が「レギュラーグリップ」。右利きの方の場合、右手は親指と人差し指で、そして左手は箸を持つように握るスタイルです。左右で持ち方が違いますので、当然叩き方も異なります。右手は手首を上下に振るようなイメージで、そして左手は手首を回転させるようなイメージで叩きます。
このマッチドグリップとレギュラーグリップはスティックの持ち方の基本です。初心者の方はまず両方を試してみて自分に合ったスタイルを探してみましょう。
ドラムをプレイする上で特に重要となるのがスティックのコントロールです。うまくスティックをコントロールできなければ、性格なビートを刻むことはできませんし、音色のコントロールもできません。
なので、スティックをコントロールする練習をしましょう。
そこで、おすすめの練習方法のひとつが「エアドラム」です。実際にドラムを叩くのではなく、スティックを止めてみましょう。一見簡単そうに思えるかもしれませんが実際にやってみると思った場所にスティックを止めることができません。
こちらはレッド・ホット・チリペッパーズのチャド・スミスによるデモ演奏ですが1分38秒あたりから突然エアドラムに切り替わります。まるで本当に叩いているように腕を動かしていますが実際には寸止めで完璧にスティックがコントロールされているのがわかるでしょう。
もちろん、最初からここまでコントロールするのは難しいかもしれませんが毎日の練習に取り入れることでよりうまくスティックをコントロールできるようになるでしょう。
ドラムヘッドやシンバルにはかなりの面積がありますので、どこを叩けばいいのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
初心者の方の場合、どこを叩いても同じだと思われるかもしれません。また、スティックがうまくコントロールできずに毎回違う場所を叩いてしまいがちです。
しかし、どのドラムやシンバルでも叩く位置によって温質や音量は変化します。つまり、狙った位置を常に正確に叩かなければ音の粒を揃えることができないのです。
ドラマーによっては叩く位置を変えながら音色をコントロールしますが、初心者の方はまずはドラムの真ん中、そしてシンバルは端に近い部分を叩く練習をしましょう。こうして、毎回同じ場所を性格に叩くことができるようになれば、ある程度スティックのコントロールができていることを意味します。
ロックやポップスの定番となる8ビートや16ビートをしっかりとマスターすることが重要ですが、ちょっと変化をつけたフレーズをマスターすれば一気に雰囲気を変えて「カッコイイ」プレイが楽しめるようになります。
例えば、同じ8ビートでもハイハットのアクセントを移動させるだけでグルーブ感が変化します。
また、ハイハットをオープンにするかクローズにするかだけでも雰囲気がガラっと変わり、まるで別の曲のようになります。
初心者の方がいきなり複雑なフレーズを覚えるのは難しいかもしれません。ですが、基本的なビートに少し変化を加えるだけでも「カッコイイ」フレーズにすることは可能です。
実際に、トップアーティストのプレイもよく聞いてみると基本的なフレーズをセクションに合わせて変化させているだけというケースも少なくありません。
大切なのは、どう変化させれば、どのような雰囲気になるのか、そしてどんな曲に合うのかを知ることです。
最初はとにかくいろんなパターンに挑戦してみて、どこをどう動かすことによってどんな変化を加えることができるのかを知りましょう。
ドラムをマスターする上で、足を使ったテクニックを身に着けるのも重要なポイントです。
バスドラムの踏み方にはヒールアップやヒールダウン、そしてダブルキックなどがあります。
ヒールアップはかかとを上げた状態でペダルを踏むことで、逆にヒールダウンはかかとを下した状態でペダルを踏む奏法です。
初心者の方の場合、ヒールアップは常に足を浮かせているような状態なので、不安定で疲れてしまうかもしれません。ですが、慣れてくるとより音色をコントロールしやすくなり、リズムも安定します。
逆にヒールダウンの場合も足の前側の筋肉をよく使いますので慣れるまでは疲れを感じてしまうかもしれません。ですが、ドラムをプレイする上で重要な筋肉ですので、しっかりと繰り返して鍛えましょう。
ヒールアップとヒールダウンのどちらかをマスターすればそれでいいというわけではなく、いずれもドラムの音色をコントロールする上で重要な奏法なので両方を並行して練習しましょう。
また、ダブルキックは初心者の方には少し難しく感じられる奏法です。その名の通り、連続してバスドラムを鳴らすために使用します。
いくつかの方法がありますが、もっとも一般的なのがヒールアップで1打目を踏み、リバウンドしてきたところを足全体を使って踏むアップダウン奏法です。その他にも足をスライドさせながら連続して踏むスライド奏法や、ヒールダウンの状態で1打目を踏み、リバウンドしてきたところをヒールアップで踏むヒール&トゥ奏法なども一般的です。自分に合った奏法を探してみましょう。
ドラムに限らず、楽器をはじめるにあたって独学で練習すべきなのか、それとも教室に通うべきなのかで迷ってしまうという方も多いようです。
もちろん、ドラムは独学でも習得することが可能な楽器です。実際にトップアーティストの中にも一度も師事したことがないという方も少なくありません。
とはいえ、練習の効率を考えるのであれば教室に通ったほうが上達が早いと言えます。
ドラム上達のために、音楽教室に通うべき理由はいくつかあります。まず、最初に挙げられるのが最初から正しい方法、自分に合った方法で練習することができるという点です。
今日ではネットも普及して、さまざまな情報を得ることができるようになっています。ですが、ドラムの練習方法にもさまざまなスタイルがあり、その中から自分に合ったものを選ばなければ効率的に上達できないのです。
音楽教室であれば、本人の上達具合や目標に合わせたレッスンを受けることができます。余計な寄り道をする心配だってありません。
また、周囲に遠慮することなく練習ができるという点も音楽教室のメリットです。もちろん、環境さえ整えることができれば自宅でも自由にドラムを叩くことができます。しかし、現実問題として自宅に練習できる環境を整えるのは簡単ではありません。日本の住宅事情を考慮すると、都市部で暮らしている方のほとんどが自宅でいつでもドラムを叩ける環境を持つのは難しいといえるでしょう。
その点、音楽教室に定期的に通えば思いっきりドラムを叩けます。
ドラム上達のためには最初の段階でいかに効率的な練習をするのかが重要となります。最初に変な癖がついてしまうとそれだけ上達を妨げられてしまいます。逆に最初から正しく練習することができれば上達のスピードもアップします。
だからこそ、初心者の方がドラムをはじめる場合、音楽教室に通うことをおすすめするのです。
上記の通り、ドラムをはじめる場合、音楽教室に通うのがおすすめです。しかし、独学では絶対に上達できないというわけではありません。先程もご紹介しました通り、実際に独学で上達できたという方も少なくありません。
そこで、ここでは独学で練習するために必要なものをいくつかピックアップしてご紹介しましょう。
自宅などで生ドラムを使用することができない場合、練習パッドが役立ちます。さまざまな種類のものがありますが、もっとも一般的なのがスネアを模した板状のものです。
最近ではよりリアルな打感やリバウンドを再現するためにスネアドラムの形状になったものなども増えています。
構造としてはシンプルなものですので、これで練習になるの?と思われる方も多いかもしれません。ですが、スティックのコントロールを身に着ける上ではとても有効です。
より本格的に練習したい方にはドラムセットスタイルの練習パッドもおすすめです。かなり場所をとってしまうという難点はありますが、全身を使った練習をすることができます。
初心者の方の場合、具体的にどんな練習すればいいのかわからないものです。そこで、教則本や教則DVDがあれば、どう練習すればいいのかがある程度見えてきます。
最近ではネット上にも多くの情報がありますし、無料で視聴することができる教則動画なども増えていますが、あまりにも選択肢が多いことからなかなか自分に合ったものが見つからないケースも少なくありません。
教則本の場合、ジャンルやレベルに合ったものを選ぶことで自分に合った練習をすることができるでしょう。
また、最近では練習に役立つスマホアプリなども登場しています。一度チェックしてみましょう。
ドラムという楽器のもっとも重要な役割のひとつが性格にリズムを刻むことです。そこで、練習の際には常に正確なリズムを意識することが重要となります。
リズムキープの練習に欠かせないのがメトロノームやリズムマシンです。初心者の方に限らず、ドラムの練習をする上でこれらは欠かせません。
生ドラムと同時に使用する場合、音がかき消されてしまうことがありますので、イヤホンなどで音を確認できるタイプのものがおすすめです。
最近ではイヤホンアウトのついた電子式のメトロノームのみでなく、イヤホン一体型のコンパクトなものなども登場しています。好みや予算に合わせて選びましょう。
最近では生ドラムの他にも電子ドラムという選択肢があります。電子ドラムの場合、自由に音量をコントロールすることができますので、自宅など、大きな音を出すことができない環境であってもプレイすることができます。
では、練習ツールとしてはどうなのでしょうか?前述の通り練習パッドでもスティックのコントロールやフレーズの練習にはなります。
ですが、完全に生ドラムの代用になるのかといえば話は別です。
電子ドラムと生ドラムでは叩いた時の感触やリバウンドはまったく異なります。そして、何よりも音色のコントロール方法が違っているのです。
最新の電子ドラムの場合、強弱や叩き方に対して音量や音色が変わる機能が搭載されているものもあります。しかし、電子ドラムの場合はどうしても間違った叩き方をしても綺麗な音が出たり、逆に正しく叩いても反応してくれないケースもあるのです。そのため、結果として変な癖がついてしまう可能性もあります。
結論としてはまったく練習にならないわけではないものの、完全に生ドラムの代用にはならないということです。
ただ、今日では電子ドラムもひとつの楽器として確立されつつあります。バンドによっては生ドラムではなく電子ドラムを使用するというケースもあります。
いわばキーボードではなくパッドで操作するシンセサイザーと考えることもできるでしょう。
さらに生ドラムと電子ドラムを組み合わせることによって、楽器としてのさらなる可能性を引き出すことも可能です。
自宅で生ドラムを使った練習ができない場合、リハーサルスタジオを利用してみましょう。専門のスタジオのみでなく、少し大きめの楽器店などに備えられているケースも少なくありません。
バンド練習などに使われるリハーサルスタジオの場合、ドラムセットが備え付けられているケースがほとんどですのですぐに練習をすることができます。
リハーサルスタジオの利用の仕方はさまざまですが、一般的には事前に電話やネットなどで予約した上で利用するのが一般的です。
通常は1時間単位で利用することができます。
スタジオによっては、定額制になっており決まった期間内で使い放題になるといったプランが用意されているケースもありますので近くのスタジオをチェックしてみましょう。
基本エクササイズを繰り返すことも重要ですが、実際に曲を演奏することも重要です。そこで、ここではドラム初心者にオススメの練習曲をピックアップしてご紹介します。
世界的人気ロックバンドのレッド・ホット・チリペッパーズの代表曲です。ギターによるリフが印象的な1曲ですが、ドラムのフレーズもシンプルながらかっこいいものとなっています。
バンドのドラムを担当するチャド・スミスは世界的にもトップクラスのドラマーですので、完全にコピーするのは難しいかもしれません。ですが、ひとつひとつのフレーズの組み合わせもハイレベルですので、初心者の方にとって学ぶべきことも多いでしょう。
80年代から90年代にかけて全世界で数多くのファンを魅了したボン・ジョヴィの初期のヒット曲です。
全体的にシンプルなフレーズの組み合わせの曲となっていますので、初心者の方の練習曲としてもおすすめです。
ドラムを担当する「ティコ・トーレス」はヒットマンの異名を持つほどのパワーヒッターとして知られています。パワフルなドラミングをマスターしたい方はチェックしてみてください。
2000年代の日本のロックシーンの中でも特に高い注目を集めてきたバックナンバー。そんな彼らの人気曲です。
ミディアムテンポの曲なので、オリジナルテンポのままでも比較的叩きやすいでしょう。
全体的に繰り返しが多いこともあって覚えやすい曲でもありますので、1曲通して演奏してみたいと考えている方は参考にしてみてください。
人気の3ピースガールズバンドのSHISHAMOの人気曲です。フレーズそのものはシンプルですが、間に入るブレイクなど叩きごたえ抜群の曲となっています。
曲の構成はシンプルですが、セクションごとに変化がつけられていますのでさまざまな表現を学ぶための曲としてもおすすめです。
特に、ギターソロパートでのキメフレーズはそれほど難易度は高くないものの、カッコイイので練習してみてください。
最後にご紹介するのは、初心者の方にはかなり難易度の高い曲かもしれません。日本を代表するドラマーとしてさまざまなジャンルで活躍しているピエール中野によるテクニカルなプレイが冴えわたる1曲となっています。
初心者の方がいきなり通してプレイするのは難しいと思われますので、それぞれのパートに分けて、テンポを落として練習することをおすすめします。
ドラムをプレイするのであれば、派手な曲を叩いてみたくなるものです。そこで、こういった曲をプレイすることを目標にすることによって、モチベーションを維持することができるでしょう。
これからドラムをはじめるにあたって必要な知識をご紹介しました。いかがだったでしょうか?
ドラムは独学でも練習することができます。ですが、より効率的に上達したいのであれば、音楽教室に通うのがおすすめです。
EYS音楽教室では初心者の方から上級者の方まで幅広くレッスンを行っています。これからドラムをはじめる方はもちろんのこと、なかなか上達できずに悩んでいる方もまずは無料体験レッスンに参加してみませんか?すると、もっとドラムという楽器を楽しめるようになるかもしれません。