【初心者向け】ドラムスティックの材質・形状などの違いとおすすめスティック
投稿者 :ミュージックレッスンラボ編集部
もくじ
ドラムを始めたいと思ったとき、まず用意しないといけないのがドラムスティックです。しかしその種類はとても多く、どれを選んだらいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
ドラムスティックの材質は、ほとんどが木材です。
ここでは、代表的な材質をピックアップしてその特徴をご紹介して行きます。自然の素材である木の材質によって、それぞれ特徴が異なりますので参考にしてみてください。
ヒッコリー(Hickory)
スティックでもっともメジャーと言っていい材質がこのヒッコリーです。
重量もちょうどよく、弾力性と強度的にも優秀な素材なので、音楽ジャンルを選ばず幅広いミュージシャンが使用しています。
オーク(Oak)
ヒッコリーよりも重量と硬さで勝る材質、それがオークです。
ある意味重量級とも呼べるその特徴から、パワフルな音が出やすい反面、繊細な表現が難しくなるという面もあります。音楽ジャンルなら、ロックなどのミュージシャンに好まれる材質です。
メイプル(Maple)
ご紹介した中ではもっとも軽く、弾力性もある材質がメイプルです。
軽さゆえにパワーという点では劣りますが、そのぶん繊細なコントロールがとりやすいので、ジャズやクラシックのような細かい表現が必要なミュージシャンが多く使用しています。
その他
木材以外にも、アルミやカーボンといった材質のスティックも存在しています。
しかし、それぞれクセがあるので、初心者のうちは扱いが難しいかもしれません。少し慣れてきた頃に、一度試してみてはいかがでしょうか。
ドラムスティックの先端のことを、チップと呼びます。
ドラムに直接当たる部分なので、当然ながらここの形状によっても音や叩き心地が変わってきます。
ボール(丸型)
ロックなどのジャンルで、よく使われるのがこの形状です。
先端がボールのように丸くなっているので、極端に言えばどんな叩き方をしてもドラムにはまんべんなく当たります。
そのため、安定した音を出しやすくなるので音の粒立ちがよく、意識しなくても音がバラつかず、一定の音質や音量を出しやすいことから初心者にオススメの形です。その代わり、意識的に音色を変えたい場合などには難しくなるという側面もあります。
スクエア(四角型)
ボールタイプに比べると、少し押し潰した俵のような形状です。
そのため、ドラムに触れる部分がボールタイプに比べて広くなり、音が大きく、太くなります。ハードロックのような、パワー系のジャンルで好まれるのがこの形状です。
チップの平らな面と丸い面を使い分けることで、音色に変化を与えることも可能なので、慣れてくると使いやすくなるチップ形状と言えます。
ティアドロップ(涙型)
涙のように、チップの先に向かって細く平たくなっている形状です。
叩き方や角度によってドラムに当たる部分が異なることから、音の変化を繊細につけることができるため、ジャズやクラシックのような表情豊かなジャンルを演奏するミュージシャンに好まれます。
ただ、うまく使わないと音にバラつきが出てしまうので、扱いにはそれなりに技術が必要です。
トライアングル(三角形・円錐型)
ティアドロップよりも、さらに音の変化をつけやすいのがこの形状です。
細かいリズムを刻むジャズなどに向いているのですが、ドラムへの接地面の差が大きくなるので音色のバラつきも大きくなり、扱いが難しいと言えます。
チップにもいろいろな材質があり、一般的にはウッドチップ・ナイロンチップに分れます。自分のやっている音楽や、欲しい音に合わせてチップの材質を選んでみてください。
ウッドチップ
スティック本体と同じく木材でできており、木材特有の柔らかく暖かみのある音色が特徴です。その反面耐久性に欠けるため、使っていると割れることがあります。
ナイロンチップ
白い見た目のチップで、その強度から力強くて重く、ハッキリとした音色が特徴です。ロックなどのジャンルには好まれる傾向にあります。
また、ナイロンでできているので耐久性が高いのも魅力です。
ドラムスティックの握る部分をグリップと呼びます。
ここの太さも、スティックによってさまざまなものが用意されています。
自分のプレイスタイルや、やっている音楽のジャンルによって使い分けることもできますが、一般的には自分の手の大きさに合わせて握りやすいものを選ぶようにしましょう。
あえて特徴を挙げるとするなら、以下のようになります。
太くて長いもの
音量が大きくなり、重量感のあるパワフルな音色が表現できます。
細くて短いもの
音量は控えめになり、繊細な音色を表現しやすくなりますが、パワフルなプレイには不向きといえます。
以上のように、材質や大きさによってさまざまな特色を持っているドラムスティックを、実際選ぶとなったら迷ってしまうかもしれません。
そんなときは難しく考えず、いろいろと握ってみて手にしっくりくるものを選びましょう。その上で、チップの形状を特徴に合わせて選定するのがオススメです。大きな音が欲しいからといって、太く重いものを選ぶと、慣れていないうちは手首への負荷が高くなりすぎることもありますので注意してください。
好みの太さやチップ形状が決まったら、次に気をつけるのがスティックの個体差です。ドラムスティックは木材からできているので、一本一本微妙に異なります。
その個体差を見分けて、適切なスティックを選ぶ方法をご紹介しましょう。
中までしっかりと詰まっているか
木材という性質上、密度にもバラつきが出てきます。適当に2本手にとって振ってみるとわかると思いますが、重さが異なっていることに気づくはずです。
その場合は、できるだけ同じ重さのものを選ぶようにしてください。そして、できるだけ重い方を選びましょう。同じ太さで重いということは、密度が高いということです。軽いということは、中身がスカスカということなので、叩いているときに折れやすくなってしまいます。
振ってもわからない場合は、自分の頭をスティックで軽く叩いてみてください。頭の中に響く音がコンコンという軽いものよりは、ゴンゴンという太い音がする方がしっかりと詰まった密度の高いものだと言われています。
木目が綺麗なものを選ぶ
木材ですから、当然木目が入っており、その木目が悪いと叩いているとすぐに折れてしまう場合があります。木目が横に走っているものよりは、端からチップの先端まで真っすぐで奇麗に木目が詰まったものを選ぶようにしてください。
歪みや曲がりのない真っすぐなものを選ぶ
パッとみてわからない程度でも、歪みや曲がりがあると微妙な音のニュアンスがつけにくくなってしまいます。そこで、お店の床や台の上などの平坦な場所で転がしてみましょう。
スムーズに転がるものは問題ありませんが、転がる軌道がおかしかったり、うまく転がらなかったりするものは見た目にわからない歪みや曲がりを抱えているので注意してください。
以上のことを踏まえて、オススメのドラムスティックを3種類ご紹介します。
これまで説明してきた中でも、扱いやすいとした特徴を全て兼ね備えた、初心者にオススメなドラムスティックです。
初めは何本も折ったり痛めたりすると思いますので、消耗品であるスティックは安価なものに越したことはありませんが、このスティックは価格の点でも魅力的と言えます。
ヒッコリーで小ぶりなスクエア型チップなので、標準的で扱いやすいスティックです。
オールマイティな特徴からジャンルを選ばず、初心者でも上級者でも活躍してくれる上、繊細な音や速い動きの表現にも対応できます。
こちらも比較的オールマイティで、使いやすいスティックです。
ヒッコリーにボールチップで、太さも長さ一般的なサイズになっているため、手の大きさやジャンルを選ばない一本になっています。
いろいろ聞いたところで、何を選んでいいかわからないという場合は、憧れのドラマーモデルのスティックを選ぶというのもひとつの手です。
好きなミュージシャンと同じスティックを使っているというだけでモチベーションは上がりますし、ドラムを練習する気持ちにも熱が入ることでしょう。
ここでは、有名なドラマーモデルのスティックをご紹介します。
日本が世界に誇るロックバンドX-JAPANのYOSHIKIモデルのスティックは「TAMA H-YKB」です。
素材はヒッコリーで、グリップ径14.25mm、長さが398mmとなっており、色は黒という、一際目を惹くデザインとなっています。
さまざまなジャンルを超越した音楽性のL’Arc〜en〜Cielのドラマーyukihiroモデルのスティックは「Pearl 158H/2」です。
材質はヒッコリーで、グリップ径14.5mm、長さが394mmとなっています。
トリッキーなリズムが特徴のゲスの極み乙女のドラマー、ほな・いこかモデルのスティックは「Lerni S-142HIW」です。
材質はヒッコリーで、グリップ径14.2mm、長さが406mmとなっています。
ドラムセットを自宅に用意することがそもそも難しいのがドラム練習の難点です。
そのため、練習用パッドや雑誌を叩いていて、たまにスタジオに行って本物のドラムを叩いて感覚を掴むという人が多いのではないでしょうか。
もちろんこれでも問題ないのですが、自己流と見よう見まねではどうしても変なクセがついてしまいがちです。そこでおすすめなのが、音楽教室に通って基礎をしっかり学び、音楽の楽しさを体感することです。これによって、その後の上達に大きな違いが出てきます。
数ある音楽教室の中でもオススメなのが、「EYS音楽教室」です。
よくある音楽教室と違う点は、トレーニング用のドラムセットを無料でプレゼントしてくれるということ。
家で叩いても安心の、音の出ないドラムセットなので、自宅で思う存分練習することができます。
また、半年で1曲叩けるようになるまで教えてくれますし、講師はもちろんサービスのプロですから安心です。
そして、同じ教室に通う他のパート(ギター・ベースなど)の人とも交流があるので、バンドメンバーを探しやすいのも魅力と言えます。
近年、音楽性の多様化によってドラムマシーンや打ち込みが増えてきていますが、それでもやっぱり生のドラムというのはバンドにおけるリズムのカナメです。
どんなに上手いギターがかっこいいソロを奏でていても、ドラムがむちゃくちゃなら台無しですよね。
そこでドラムがバシっと決めれば一気にバンドとしてのまとまりが出てきます。
自分にあったスティックを選び、ちゃんとした教室で基礎を学んで、あなたも一流のドラマーになってみませんか?