04
JUN,2020
JUN,2020

【初心者向け】コントラバスの選び方とポイントを現役プロ講師が解説

投稿者 :河野岳美

コントラバスの値段は?

コントラバスの購入を考えてネットを調べてもピンキリですね。100万円を超えるものもあれば10万円で新品というものもあってどれくらいが相場なの?ってなりますよね。この予算ばかりは皆さんの立ち位置で限界があるでしょう。社会人なのか学生さんなのかでも違ってくると思います。

最低限の予算は?

使える楽器の最低限としては20万円台から選ぶべきでしょう。ただしこの値段帯だと合板を使ってコストを下げているモデルです。「コントラバス始めたいけど手が出ないなぁ」という方にはおすすめです。物によっては表板は単板、裏板は合板だけど指板は塗りという風にコストを下げている楽器もあります。

コストを抑えたこれらのモデルは全単板、エボニー指板という楽器に比べるとどうしても音量や音の太さ、深みなどに物足りなさを感じてしまうとは思いますが、楽器として最低限機能的に問題ないレベルで仕上がっている、コストパフォーマンスの優れた価格帯でもあります。

当然探せばもっと安いものも見つかります。全合板、塗り指板とスペックだけ見たらそんなに変わらないんじゃない?と思うかもしれませんが、ここまでくると精度の問題で楽器としての最低限が担保されていないものがあります。指板の塗装が厚みもガタガタで音にならないものも散見されます。ネットで買った楽器をとりあえず弾けるようにするための調整に5万円くらいかかったという話もあります。

安物買いの銭失いにならないように、楽器は現物見てからの購入を強くおすすめします。

コントラバスの中古って大丈夫?

Man in Green Polo Shirt Holding Brown Wooden Stick

新品は高いなと思うと中古ってどうなんだろう?という発想になるでしょう。弦楽器は100年くらい前の楽器が現役で使用されている世界です。当然こんな楽器が新品であるわけでもないのであまり中古に抵抗のない世界かもしれません。まあこんな昔の楽器は「中古」というよりも「オールド」と言った方がよいのですが。

歴史に残るような過去の名作という楽器はさておき、いわゆる通常の中古楽器も当然出回っています。楽器を買い換えたから古い方は売る、引越しで仕方なく手放すなど理由は様々ですがこのような楽器はあります。

タイミングよく見つかれば手頃な値段で手に入れることのできる機会ですね。弦楽器はリペアマンに直してもらえばずっと使えるものですので、中古のデメリットはほとんどありません。心配な方はオークションサイトなどよりも店頭でリペアマンと相談しながら中古探ししてみてくださいね。

コントラバスのスペックを読み解こう!

値段の話の時にも出てきた合板だの単板だの、楽器探しをして必ず見かけるこのような単語。実際、コントラバスのモデル名(HB-25のような)をつけているメーカーは少なく、「ガンバシェイプ、フラットバック、オールソリッド」などと書いてある物が多いです。楽器スペックが個体名のように記されているだけなのでこれらの言葉を知っておきましょう。

合板と単板って何が違うの?

コストの話で出てきたこの単語。英語だと「Laminate」が「合板」で、「Solid」が「単板」です。

合板とはいわゆるベニヤ板のことです。薄い板を複数枚重ねて圧着した木材のことですね。バイオリンなどでは見かけなくなりましたが、コントラバスは非常に大きいのでコストの削減を目的に使用されます。

薄い板を複数の層に重ねているので音の伝達や響きにロスが生じてしまい、少しこもったような響きになる傾向にあります。また耐久性にも問題があって、ベニヤ板自体が剥がれてくることもあります。安いカラーボックスの表面がペコペコ浮いているの想像してもらえれば分かりやすいかもしれません。

なので合板の楽器には寿命があります。単板の楽器にはこのようなトラブルがないのは言うまでもありませんね。とは言っても10年くらいのスパンでは普通に使用できる物です。まず楽器を始めたいという方にはコストパフォーマンスに優れた楽器ですので十分に検討の価値があります。

フラットバックとラウンドバック

これは裏板の形状のことを指しています。フラットバックとは言葉通り裏板がギターのように平らになっています。一方ラウンドバックは表板のようにふくらみを持たせて作られています。内部構造はどちらも複雑で完全にリペアマンの領域ですので知らなくても大丈夫。

ただ音の鳴り方にも違いがあります。構造上、フラットバックは音が前に飛んでいくイメージで、ラウンドバックは360度音が広がるイメージ。どちらが良いという物でもなく、またこの形状だけで音の響きが決まる物でもないので、あまり「フラットだから」「ラウンドだから」と決めつけずに実際に弾いてみてから判断してみてくださいね。

◯◯シェイプってどういう意味?

これは表側の見た目の話です。

  • ガンバシェイプ
  • バイオリンシェイプ
  • ブゼットシェイプ

というのが主だった3タイプです。さらに言えば、現代の楽器はガンバシェイプ、バイオリンシェイプの2種がほとんどの割合を占めています。

ガンバシェイプはなで肩でくびれの部分の角が張り出していません。

http://www.shopping-kurosawagakki.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000134317&search=gw_cbu50&sort=order

バイオリンシェイプは少し張り出した肩とくびれ部分のコーナーが尖っています。

http://www.shopping-kurosawagakki.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000143825&search=gw_cbu50&sort=order

ブゼットシェイプは下のコーナーが2段になって丸みを帯びているのが特徴ですね。

ガンバシェイプがなで肩なのでハイポジションが弾きやすいとも言われますが、バイオリンシェイプだからといってハイポジションが弾けない訳でもありません。完全に見た目の好みで選んでいただいて問題ありません。

コントラバス専門店について

コントラバスという楽器は専門店任せになっています。街のバイオリン屋さんではほとんど取り扱ってくれません。なのでこれを機にコントラバス専門店に足を運んで実際の販売楽器をみてみましょう。エリア別に3店舗ほどご紹介しておきます。

クロサワ楽器店日本総本店コントラバス専門フロア

こちらは最大手といってもいいくらいの楽器屋さん。専門フロアがあるのも珍しいですね。展示販売しているので気軽にみて回ることが出来ます。

弦楽器工房高崎

こちらは代々木にある老舗専門店。こちらの高崎さんの息子さんが世田谷区等々力にもベースショップ高崎という専門店を出店されています。都心の方は代々木、川崎エリアの方は等々力へ行かれてみてはどうでしょう。家から近いというのも大事です。

LAGUNA STRINGS

横浜エリアになります。青葉区市ヶ尾にある工房です。横浜は演奏者の人口多いの割に専門店が少ないんです。代表の二瓶さんは物腰が非常に柔らかい方なので、初めての方も安心して訪れてみてください。

一人で悩まず相談しよう

色々と選ぶ材料も多いので結局どれが良いの?なんてわからなくなってきますよね。実際は予算の都合である程度決まってくるとは思います。でもその中で何を選ぶか迷ったら楽器をよく知っている人に相談してみてください。

迷ったらプロに聞こう

楽器は高ければよいというものではありません。迷ったときはプロに聞くのが正解です。この場合のプロって二種類います。楽器屋さんと演奏家。どちらに聞いてもちゃんと答えてくれます。ただし楽器屋さんは自分のところで取り扱っていないものはオススメしませんし、演奏家や講師の先生たちは自分が弾いたことのない楽器のことはよく知りません。

なのでどちらの情報も上手に使ってください。もしレッスンに通われているのならオススメは「先生と一緒に楽器屋を巡る」です。

「EYS音楽教室」をおすすめする理由

EYS音楽教室では現役で現場に立っている講師から、現場は引退したけど圧倒的な経験値を持って指導に当たる講師など様々な講師が在籍しています。一般的なレッスンは一人の先生について教えてもらいますが、EYS音楽教室ではレッスンごとに先生を選ぶことが出来ます。さらに他の楽器までレッスンの受講が可能。

コントラバスの講師でもクラシック得意な講師とジャズが得意な講師が在籍しています。普段クラシックを習っていても、ちょっとジャズやりたいなってなったらどうします?その回だけジャズベースの講師に教わりたいってなりませんか?それが普通に出来てしまうのがEYS音楽教室です。やりたいことを実現するためのレッスンですから、やりたいことができる環境というのは非常に大事です。

最後に

楽器選びで必ず見かけるスペックの話でしたが、楽器の良さはカタログに書いてあることだけでは決して判断できません。最終的には弾いてみて自分の気に入った楽器を探してくださいね。

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
投稿者