【クラリネットのスケール講座】初心者におすすめの練習方法やコツを現役プロが解説
投稿者 :中島彩香
管楽器奏者にとって、基礎練習などで必ず登場するワード「スケール」。耳にした事が多いのではないでしょうか?
まだ楽器を始めて日が浅い方や、これから始めようかご検討されている方へ、一体「スケール」とはどんなものなのか、なぜスケールが基礎練習には欠かせないのかを詳しくお伝えしてまいります。
もくじ
スケールは一言で言うと『音階』を指します。1オクターブの範囲内で、その基準となる音から順番に高い音へと並べていったものとなります。
ハ長調、イ短調など、音階にはあらゆる「調」によって種類が存在します。
ハ長調(Cメジャースケール)の場合はおなじみの「ドレミファソラシド」ですね。
階段を一段ずつ登っていき、音が上がっていくようなイメージです。
クラリネットを含む木管楽器はキィの数が多い分だけ『運指も多く存在』しております。
運指が多い分、演奏の中でも早く動かす必要が出てくる場面が多いのも木管楽器の使命と言っても過言ではありません。
楽曲は、長調短調などの「調」で構成されます。先述でお伝えしましたが、スケールも「調」によって構成されておりますので、普段から調の種類や指づかいを把握しておく事で、より円滑に演奏することが実現出来るのです。
音が連なった「連符」は、ほとんど楽曲の「調」で登場しておりますので、普段からスケールを練習しておくと、譜読みが早くなり、初見でもスラッと蓮符を吹きこなせる効果が期待出来るでしょう♪
初見練習でつまづく事なく、吹きこなせれば演奏していても気持ちが良いですね!
クラリネットは自身の手で支えて演奏するので、慣れないうちは手に疲労感を感じるかと思います。ただ、楽器ストラップは楽器屋さんで販売されているので、サックスのようにストラップで吊るして演奏する事も可能です。特に楽器を始めて日が浅い方でしたら、適度に休憩を取り入れつつ、ストラップを活用して身体への負担を軽減するのも方法かと思います。
ただ、ストラップを活用した場合でも、ご自身の手で支える必要がございます。
クラリネットは「右手」が重要な支えの部位になりますので、下記2点チェックしてみましょう!
●右手親指は特に大切!
クラリネットは、右手親指のための「指かけ」があり、そこに指を置いて楽器を支えます。
右手親指の位置がズレてしまったり、しっかり指掛けに乗っかっていないと、これも楽器の角度や位置が不安定になりますし、楽器を落としてしまうリスクもあるかもしれません。
右手親指はクラリネットの全重量を支えておりますので、疲労を軽減したい場合は「サムレストクッション」といった「シリコン状」のカバーを活用してみることをオススメします!
柔らかいクッション性ですので、当たり心地が良く疲労を軽減してくれる効果が期待出来ます。
最近は、カラーバリエーションが豊富になっておりますので、お好きなカラーで気分を上げていきましょう!
●アンブシュア(口の形)
まずはしっかりマウスピースを支えきれていないと、楽器本体まで影響が出てしまい、グラグラしてしまうでしょう。ポイントは、楽器を構える際にアンブシュアも心がけていきましょう!
クラリネットはトーンホール(穴)に隙間が開いてしまうと、しっかり息を入れていてもスカスカとした息の音のみで、うまく共鳴しない可能性があります。
スケール練習前に、クラリネットのキィにしっかり隙間なく指で塞げているのかチェックしてから吹いてみましょう!
ただ闇雲に「ドレミファソラシド」を吹くだけでは上達へ繋がりにくくなるでしょう。
「なぜこのスケールを練習するのか?」「練習したら、どのような演奏技術が身につくのか」まで掘り下げてから練習に取り組んでいただく事をオススメします。
また、「指が追いつくくらいのテンポでチャレンジしてみる」「出だしの音を丁寧に吹いてみる」、「吹いてみて、息がどこまで続くのか確認して、息継ぎの場所を決める」など、大まかで構いませんので、何にフォーカスして練習を進めていくか「ポイント」を絞る事で、上達を実感しながら練習いただけるでしょう。
先述でもお伝えしましたが、楽曲はずっと同じ調であるとは限りません。演奏の途中で「転調」といったように、調が移行される事が多々あります。スケール練習では、両方のパターンの調を把握しておく事をオススメ致します。
好みの曲があるように、スケールも人によって、長調が明るくて馴染みが良いので好きだなと感じたり、短調の憂いのある雰囲気が好きというように、スケールにも好みが出てくるようです。
好みがわかると、練習も楽しくなってきますね!
スケール練習は、慣れてきたら「いろんなリズムパターンで練習」してみましょう。
演奏はスラー、スタッカートなどのあらゆるリズムが織り込まれております。
いきなり複雑なリズムでの練習は無謀なチャレンジになってしまいますので、最初はスラーから初めて、慣れてきたら少しずつ他のリズムを取り入れてみましょう!
リズムはあらゆるパターンが存在しております。今回は、演奏時によく登場するリズムパターンをご紹介していきます!
ぜひ参考までに取り入れてみてくださいね♪
スラーとスタッカートが入り組んだリズムはよく演奏でも登場するパターンとなっております。
まずはゆっくりからチャレンジしてみましょう!
同じハ長調ですが、よく見ると、スラーとスタッカートの位置が変化しております。
似ているようで、異なるリズムも多く登場しますので、要注意ですね!
こちらはさらなる応用編!
リズムまた変化しております。こちらも慌てずゆっくりのテンポから進めてみてください♪
ハ長調だけでも3パターンをご紹介しました!
演奏では同じリズムのみという事はないので、かなり鍛えられるのではないかと思います。
上記に慣れてまいりましたら、それぞれのリズムを組み合わせていきましょう!
指づかいとタンギングが追い付きそうなテンポをあらかじめ設定して、無理のないテンポでトライしていきましょう!
あらゆるリズムが切り替えられると演奏がとても楽しくなってきますよ♪
リズムパターンも踏まえて基礎から応用編までお伝えしましたが、いかがでしょうか。
ここからは、より上達へと導くためのオススメの教則本を下記にてご紹介してまいります♪
こちらは、特に音大受験を目指す方や、音大生には必須のスケール本とも言われている教材ですので、楽器を手にしてまもない方ですと、すぐにマスターするのは難しいかもしれません。
しかし、とても効率的によく完成されたスケール本で、低音域から最高音域(アルティッシモ音域)まで記載されおり、著者はこのスケールのおかげで演奏の技術的な自由を実感することができました。
上達の近道というものは、もしかすると存在はしておらず、「いかに根気強く、且つ頭を使って考えながら効率的な練習を積み重ねる作業」が求められるのではないでしょうか。もちろん楽しいという気持ちも必要でございます♪
このスケール本は、シンプルですが、クラリネットの幅広い音域を均一に鳴らす事が出来るでしょう。
こちらも昔から愛用されており、「1」と「2」と2巻ございましたが、現在は一つになって改訂版として出版されております。かなり分厚い教則本となりましたが、クラリネットの運指表、基本的な構え方などの「手ほどき」に関しても記載があり、初心者の方でも順を追って進めやすい一冊なのではないかと思います。
スケール練習はもちろんのこと、半音階や練習曲など、実践で使える曲集も備わっておりますので、満足のいく一冊であること間違いなしとも言えるでしょう。
クラリネットの教則本は紹介し切れないほど数多くございます。
ただ、一つお伝えしたい事は、教則本のこなした数と上達は『比例しない』という事です。
勉強に例えますと、参考書をたくさん購入して満足してしまったといったケースはございませんか?
教則本の数をこなしてあたかも「こんだけやったんだから身についているはず」と錯覚してしまうと、やっつけて終了してしまう事にもなりかねないのです。
教則本の中でも「スケール中心」「エチュード本」「応用のための曲集」など、教則本は何を練習したいのかによってその方の選ぶべきものが変化する事でしょう。
前半でもお伝えしておりますが、「なぜこの教則本を練習するのか」「この本では何の技術を身につけたいのか?」目的を明確にして練習時に振り返りながら少しずつ進めていく方法がかなり効率的に進歩できるかと思いますので、注意しながら教則本を選んでいきましょう。
ご自身のペースで良いのです。慌てず、手応えをしっかり感じてから進めてみてください。
スケールからオススメの教則本までご紹介しましたが、いかがでしょうか。
ご自身のペースでコツコツと進めていただく事はとても素晴らしいですが、クラリネットは音域も幅広く、コントロールが慣れないうちは難しい楽器とも呼ばれております。「これで良いのかな?」という気持ちをそのままにせず、ぜひここは一度プロ講師のレッスンをご受講いただき、クラリネットの音色を身近で感じて、しっかりてほどきをご受講いただく事をオススメします。
もし今、独学でクラリネットを演奏されている方で、つまずいている事があれば、レッスンですんなりと突破口が見つかるかもしれませんよ!
数多くある音楽教室の中でもEYS音楽教室をオススメする理由として『個々の目的に応じたレッスンスタイル』でございます。
レッスンをご受講される年代の方は様々で、ご受講される目的も異なります。「しっかり手ほどきを行って、大勢でセッションを楽しみたい!」
「自身のペースでのんびりと演奏していきたい」など、EYSではコミュニケーションを図りながら、その方に沿ったレッスン内容を一緒に構築していき、レッスンをご提供致しております。
教材が決まっていないので、まるで「オーダーメイド感覚のレッスン」をご実感いただける事とと思います。
クラリネットを初められる方で最も多いご意見が『楽器がないけれどどうしよう』といったお声です。
そんな方にはEYSの『楽器プレゼントキャンペーン』をご活用いただければ、レッスン時にご自身の楽器が手元に届きますので、すぐにレッスンをスタートする事ができるお得なキャンペーンとなっております。
楽器のメーカーやお値段がピンキリで、最初は何を選んで購入したらよいか分からないかと存じます。楽器購入がハードルとなってしまい、チャレンジする前に二の足を踏んでしまう事は、絶対にもったいない事でございます。
『どんな状況でも気軽に音楽を楽しんでもらいたい、そんな方を増やしたい!』そんな想いから、このEYS独自のキャンペーンを実施致しております。
ぜひ一度お気軽にレッスンでお試しくださいませ♪
いかがでしたか?
音楽、楽器を始めるのに早いか遅いかはあまり気にする必要はなく、「始めたい!」そう感じた時があなたにとってのベストタイミングだと私は思います。
あらゆるハードルをEYS音楽教室で払拭して、充実した音楽ライフを一緒に踏み込んでいきましょう!
お待ち致しております♪
★クラリネット上達のためのおすすめ記事
【初心者必読】クラリネットを始める前に押さえておきたい基本的な知識と練習方法【入門編】
【クラリネット初心者必見】上達のためのフォーム5つのポイントをご紹介
【初心者必見】クラリネットの組み立て方7つのポイント