【クラリネット初心者向け】必ず知っておきたいマウスピースのこと
投稿者 :中島彩香
日々クラリネットを楽しんでいらっしゃいますか?
クラリネットを既にお持ちの方でしたら、練習を重ねるごとに、ご自身の楽器にだんだんと愛着が湧いてくるのではないでしょうか?
クラリネットはこまめにお手入れを行い、メンテナンスを定期的におこなっていただくだけで、何十年と寄り添っていただける素晴らしい相棒となり得るでしょう。
ただ、クラリネット本体以外のアイテムで寿命がきてしまうものがあります。それは一体何かご存知でしょうか?
実は、『マウスピース』なのです!
今回は、なぜマウスピースは定期的に交換しないとならないのか、またマウスピースの種類やオススメモデルなども一挙にご紹介してまいります♪
もくじ
楽器を購入した際に、そのまま付属のマウスピースを使用されている方を多くお見受けします。
残念ながら、付属のマウスピースは、正直『あまり使いものにならない』と捉えていただいても良いでしょう。もしかすると、まれにご自身にしっくりくる場合もありますが、ほとんどの奏者は、マウスピースを別に選定して吹いているのです。
それくらい、マウスピース一つで『音色や吹奏感に大きな違い』が生まれるとっても重要なアイテムといっても過言ではないでしょう。
楽器を購入される前にマウスピース を先に購入せよ!と言われる方もいらっしゃるくらい大切なものなのです。
マウスピースのほとんどは『エボナイト』と呼ばれている上質な天然ゴムから製造されております。
一見黒いので、クラリネットと同様の素材が使用されていると思われがちですが、素材は全く異なります。
最近は、樹脂製のアクリルなどを用いたマウスピースもありますが、値段はそちらの方が安価となっております。
エボナイトは、天然ゴムと硫黄を混合して練り上げて加熱・結合したものとなっております。そうする事で、非常に硬い性質へと変化し、マウスピースとしての硬さを手に入れる事が出来るのです。
エボナイトマウスピースの特徴としては、『クリアではっきりとした音色』且つ『重厚で豊かなサウンド』が特徴的です。
マウスピースは、リードに直接触れている部分でございます。
リードは息の抵抗を受けて、楽器を吹くたびに激しい振動が行われます。マウスピースはその振動をダイレクトに受け止めている事もあり、どんなに硬い素材でも、物理的に徐々に摩耗してしまいます。
肉眼ではわかりにくいのですが、摩耗によって先端が削られた、欠けてしまったマウスピースは、奏者にとっては十分な演奏パフォーマンスを引き出せなくなってしまいます。特に片側が欠けてしまった場合、均等に息が入らなくなり、無理な奏法の癖が出てしまう可能性が高くなります。
また、摩耗により無数の傷に気がつかないまま使い続けてしまうと、やがてクリアな音色が得られにくくなり、どんなに一生懸命吹いていてもメロディが浮きにくい演奏になってしまう事もあるのです。
特に毎日吹く方ですと、最低でも半年~1年で買い替えられた方が良いでしょう。毎日吹かない方でも、吹くたびに消耗していきますので、2~3年でお取り替えされる事をお勧めします。
個々によって差はありますが、まずは目視で確認できる良いマウスピースの状態をお伝えしてまいります。
・全体的に傷がないこと(特にリードに接する部分など)
・マウスピースの先端、両端の幅が均等である事、カーブが綺麗な曲線である事
・先端に少しでも欠けがあったらアウト!
・マウスピースの中を除いて、余分なこびり付きがないか
・コルクの状態は整っているか
上記踏まえてチェックしてみましょう!
まず大前提として『マウスピースは落とさないよう注意』しましょう。
一度破損したマウスピースは修復不可能でございます。
立ちながらマウスピースを持っていたら、不意にツルッと落としてしまう方も多くお見受けしましたので、お手入れの際はなるべく座ったりなど心がけてまいりましょう。
普段のお手入れとしては、水分が残らないように拭き取っていただきたいのですが、それでも乾いた水分が乾燥して粉状になって四隅にこびりつく事があります。
こびりついたものを爪でガリガリ削りとろうとすると、傷の原因になりますので、なるべくぬるま湯かお水でマウスピースの先端部分のみ洗い流していきましょう。
洗い流すのは、毎日行う必要はございません。あくまで気になった時に行いましょう。コルクは濡らさないよう注意しましょう。
マウスピース専用のスワブも販売されておりますので、必要に応じてご活用ください。
練習後は必ずスワブまたはクロスなどで丁寧に優しく拭き取っていきましょう。特にスワブで通す際は、クラリネット管体のように『サッ』と勢い良く通すのはNG!
エボナイト素材は傷がつきやすいので、摩耗を防ぐ為に『そっとゆっくり』を心がけて優しく通しましょう。
マウスピースのお手入れアイテムを一挙ご紹介してまいります。
きめ細かいクロスは、クラリネットのお手入れに欠かせないアイテムとなります。よくタオルでマウスピースを拭こうとする方もいらっしゃいますが、タオルの方が面が荒く、マウスピースに傷をつけてしまう要因にもなってしまうのです。
一枚持っておくと、必ず重宝するアイテムでしょう。
通常のマウスピースより小さいサイズとなっておりますので、布による摩耗を最小限に抑える事が出来ます。
マウスピースを考慮して製作されている事もあり、素材も柔らかめに作られているメーカーもございますので、お好みの質感で選ばれるのも良いでしょう。
ここではさらに掘り下げてマウスピースの種類に基づいた選び方をお伝えしていきたいと思います!
マウスピースは2箇所の特徴を把握しておくと選ぶ際の基準が明確になります。
最終的には、個々によって好みで選定しますが、構造を理解しておくと、選ぶモデルも変化しますので、ぜひ最初に把握しておきましょう!
名称は様々なのですが、主に『ティップオープニング』と『フェイシング』の2つの箇所がございます。
リードの先端からマウスピースの先端までの隙間の幅の事を指します。
この開きが広いマウスピースは、息がすんなり入りますので、しっかり噛んだり締め付けてしまっても、ある程度カバーしてくれるのではないかと思います。
この開きが広いものは、ダイナミックでパワフルで、豊かで充実したサウンドが手に入る事でしょう。その分多くの息が必要となります。
逆にこの開きが狭めなものは、息が少量でも鳴りやすく、音色は明るめの響きで、初心者の方はティップオープニングは狭めのものからスタートしてみても良いのではないかと思います。
音量は少し劣りますが、音程がコントロールしやすいモデルが多いです。
リードの先端からマウスピースとリードが接するところまでの長さの事を指します。
この距離が短いものは、息や演奏でのコントロールがしやすく、吹き始めの音の立ち上がりが明るくはっきりした存在感を表してくれます。初心者の方には、短めの方が吹きやすく感じるかと思います。
フェイシングが長いものは慣れるまでコツが少々入りますが、豊かで柔らかく丸みを帯びた音色を得られます。表現の幅も工夫次第でどんどん差を広げる事が出来ますので、楽器にある程度慣れてきて、より演奏表現を追求したい方には、このタイプをご検討されると良いでしょう。
2箇所のポイントを踏まえてマウスピースは最終的には個人の好みで選んでいただく事になるでしょう。
通販などでも販売されておりますが、マウスピースは実際に手にとって確認して吹いてみるまでは、正直吹奏感や本当に自身に合っているかが分からないものです。
また、マウスピースは消耗品でございますので、中古品を購入したり、知人から譲ってもらうなどでは、その方の奏法の癖によって欠けたり細かい傷が既にある場合がございます。必ず新しいものを購入して、新しいマウスピースでの使用をオススメします。
周囲の口コミ評価の高いマウスピースがご自身にも合っているとは限りません。
実際は吹いてみないと本当に合っているか分からないのが楽器の性でもあります。
必ず楽器屋さんで試奏してから購入していきましょう。試奏は無料で行っておりますので、あらかじめお電話などで予約して、試奏の日時と部屋を確保してもらいましょう。
既に試したいモデルなどもあらかじめ決めてお伝えしておくとズムーズかもしれません。
必ず試奏の日は『ご自身の楽器』と『リード』を持っていきましょう。前のマウスピースも持っていき、吹き比べしてみるとなお良いでしょう。
特にマウスピースを選ぶ決め手は『リードの硬さ』によっても異なります。今使っているリードが、他のマウスピースでも合っているとは決して限りません。リードとマウスピースには『相性』が存在します。
これはマウスピースの開き具合などで吹いている時の抵抗感も変化している為です。必ずリードもあるだけ持っていきましょう。
クラリネットのマウスピースはとても種類が多く、メーカーも多種多様!
特に最初はどれを選んだら良いか分からなくて、絞り切れないという方も多いのではないでしょうか?
そこで!今回はマウスピースの定番のメーカー『Vandoren(バンドレン)』のオススメモデルをご紹介していきたいと思います!これは著者が実際に使用してみて良いと実感したマウスピースというだけでなく、多くの奏者から長年愛用されてきている自信を持ってオススメできるマウスピースと言えるでしょう。
さっそくまいりましょう!
フェイシングが長くなっており、音域がコントロールしやすい為、比較的吹きやすいながらもサウンドの充実感を感じる事が出来ます。タンギングも容易につけやすいモデルなのではないかと思います。
プロ奏者でも多く使われているモデルがこちらになります。
軽めのリードでもそれなりに抵抗感を感じる構造となっており、高音域を綺麗に発音し、まとまった響きを実現する事が出来ます。
タンギングや息のコントロールは、コツを掴むまでは難しいかもしれませんが、クラリネットに慣れてきた経験者の方が2本目に買い換えるマウスピースとしてチャレンジいただきたいモデルでございます。
比較的まだ新しいモデルがコチラ!こちらは初心者の方でも吹きやすい吹奏感が印象的且つ、コントロールの自由度が効きやすいモデルなのではないでしょうか。
全体的に息が入りやすくてタンギングもしやすい特徴がございます。音色としては、豊かで広い響きを持っておりつつも、しっかりまとまったサウンドを聴衆に届けているような、バランスの良いモデルとなっております。
今回は、定番モデルをご紹介しましたが、個人の好みで選ぶモデルも異なってまいります。
参考の一つとして、試奏の際にご活用いただけたら嬉しいです。
ご自身がどの吹奏感を望んでいるのか、どの音色を求めているのか、ご自身で気がづかない部分もある事と思います。
そんな時こそ、ぜひプロによるレッスンで発見していただく事を強くオススメしております。
クラリネットの音色を間近で感じていただき、音のイメージやご自身が気づいていなかった奏法のヒントをレッスンで発見していただく事で、より演奏を心から楽しめる一歩に近づけると思います。
プロ講師は初心者の方からプロ志望の方まで幅広いレッスンをご提供致しております。
ぜひ最初の一歩を我々と踏み出してみませんか?
数ある音楽教室の中でもEYS音楽教室をオススメする理由は『オーダーメイド感覚のレッスンスタイル』をご提供している事でございます。
「クラリネットの手ほどきをしっかり受けたい」、「基礎から自分のペースでじっくり取りかかりたい」「演奏したい楽曲が決まっていて、すぐにでも演奏にチャレンジしたい」など、個々の目的は様々となっております。
EYSでは、それぞれのご受講目的に応じて、コミュニケーションを図りながらその方に応じたレッスンスタイルを構築していく流れとなっております。
決まったカリキュラムがない事で、レッスンを受動的なものから『主体的に夢中になってチャレンジできる場』として共に音楽を共有していく事を何よりの要としています。
「演奏は、基礎から練習して上手くなってからでないと披露するのは恥ずかしい」。そんな概念を払拭して、どんな状況でも純粋に音楽を楽しんでいただきたい!その想いから、あえてレッスンカリキュラムを設定しない事としております。
クラリネットを始めたいと感じた際に、最初に感じるハードルが『楽器の購入』なのではないでしょうか。
メーカーも豊富で、どれを選んだら良いか分からず、始める前に二の足を踏んでしまう方を多くお見受けしてまいりました。
そんなハードルをなくし、すぐにでも楽器を楽しんでいただきたい!そこでEYSならではの独自キャンペーンとして『楽器プレゼント』を実施致しました!
こちらのキャンペーンをご活用いただいた方には、レッスン前にあらかじめ楽器をご自宅にお届けしておりますので、すぐに手元に楽器がある状態で始める事が可能となりました。購入をためらってレンタルされる方もおりましたが、次のレッスンまでに指づかいを忘れてしまったり、吹き方のコツを掴むまでには、楽器がないと難しいケースもございます。
ご自身の楽器がある事で、レッスンの復習や、演奏したい時に気軽に出して演奏する事も出来ますので、結果的に上達への近道へと繋がっていく事でしょう。
EYSが選んだ独自のメーカーによるクラリネットでございますので、安心してお使いいただける楽器となっております。
ぜひご活用いただけましたら幸いです。
クラリネットのマウスピースについて詳しくお伝えしてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。
クラリネットの一つのアイテムでも音色や吹き心地がかなり変化するので、ご自身だけの『音色』を作り上げる事が出来るのはとても奥深くて面白味が尽きない楽器ですね。
ぜひお気軽にクラリネットをお試しにいらしてくださいませ。
木管楽器の温かみのある音色をご実感いただける事と思います♪