【ベースの弦高調整とは?】ブリッジの役割から調整方法を現役講師が解説
投稿者 :河野岳美
もくじ
皆さんはベースのブリッジがどんな働きを持っているかご存知でしょうか?弦を止める台座でしょ?としか思っていなかったとしたらもったいない。音色を変え、プレイアビリティを向上させるかなり重要なパーツです。ベースのブリッジについて細かく見ていきましょう。
ベースのブリッジは各弦に対して一つの駒が対応しています。この駒にも種類がありますが、溝切り型のスパイラルブリッジか一本溝が引かれたタイプが主流です。ブリッジ自体も大きな一つのブロックになっているものから金属板に駒がネジで留まっているもの、各弦独立しているものなど様々です。
ブリッジの大事な役割の一つとして弦の振動を受け止めてボディに伝えるということがあります。これはつまりブリッジ自体が音色を変える要素を持っているパーツということになります。音は振動なので、それを伝えるブリッジの重さや密度が変われば音色が変わるんですね。プレイアビリティの面でみると、機能的に重要な役割が二つあります。
この調整について見ていきましょう。
弦交換をご自身でやられた後チューニングしますよね。その際にオクターブ調整はされていますか?
オクターブ調整とは12フレットのハーモニクスと12フレットを押弦した実音の音程を合わせるチューニングのことです。これをしないと開放弦はあっているのに押弦すると音程が合わなくなってきます。
調整のやり方は弦の乗っている駒を動かすわけですが、必要なものはチューナーとドライバー。通常は+のドライバーですがードライバーの個体もあるのでご自身の楽器を確認してください。ドライバーで駒を留めているネジを回して前後させます。駒を前後させるというのは、弦長の1/2の場所を12フレット上に綺麗に合わせましょうということです。12フレットのハーモニクスに比べて実音が高ければ駒をブリッジ方向に動かします。実音が低ければネック方向に動かしましょう。
手順としては、普通にチューニングする→12フレットハーモニクスの音程確認→12フレット実音確認→駒を動かす。合うまで繰り返して一本完成です。全ての弦でおこなって完成です。どうです?高い方のフレットでも安定したピッチになっていませんか?このオクターブ調整をしないと音痴な楽器になってしまうので、弦交換やネックの反りや後で説明する弦高調整した後にオクターブ調整も必ずやっておきましょう。
ブリッジのもう一つの役割として弦高を調整する機能があります。これは弦が乗っている駒の高さを変えて調整します。この高さの好みは人それぞれなので自分で調整できるようにしましょう。
弦高が変わるということは弦とフレットの距離が変わるということです。弦とフレットの距離が高ければ押さえるのに力がいります。逆に弦高が低ければ触れただけで押さえられますが、他のフレットが振動している弦スレスレにあるということでもあるのでビビりやすくなります。
弦高が高いと弦の張力が増すために音にも張りが出たりと音色にも影響があるので、ご自分の好みの音と弾きやすさを探してみましょう。
弦高高めで音に張りが出て低めで押弦しやすくてと言っても基準がわからなければ高めも低めもないですね。
ご自身の楽器の今の状態を測ってみましょう。測り方はシンプルに定規を使います。楽器を平らな机などに上向に置いてください。そして定規で12フレット上のフレットと弦の下部分までを測ります。弦の上側で測ると弦の太さも入ってしまうので注意してください。フレットの先端と弦の下限部分を測りましょう。
この数値が一般的に標準と言われている数値が
メーカーから出された時点で低めにセッティングするところは1弦12フレットで1.5mm、4弦12フレットで2.0mmほどにされていることが多いそうです。逆に高めの弦高というと、1弦12フレットで2.5mm以上、4弦12フレットで3.0mm以上となり、安価なベースは出荷時でこれくらいの数値になっているようです。弦高が高ければネックの精度がよくなくても音は出るというのが理由ですね。
やり方は非常に簡単。六角レンチ(個体によってはマイナスドライバー)で駒のイモネジを回します。一つの駒に2つのイモネジがある場合は同じ高さにしましょう。
基準と言われる数値はありますが、実際は数字で何ミリにしなければいけないというものはありません。ご自身が弾いた感覚を大事にしていただいて構いません。動かせる幅には当然限界があるので、もっと下げたいけどこれ以上下がらないなどはネックやナットなど他の調整が必要になってきます。無理やりナット削ったりすると元に戻せなくなってしまうこともあるので自分でやらずにリペアマンに相談しましょう。
ベースを購入したままのセッティングで弾いている方もたくさんいらっしゃると思います。そのままでも弾けますが、他の楽器触った時になんか弾きやすいって思ったことありませんか?オクターブ調整や弦高調整するだけで音も良くなって弾きやすくなるのならやらない理由はないですね。
この記事のように情報はいくらでもネット上にあります。それでもブリッジ一つ、弦高調整一つとってみても現場の生の声って流石にネット上の情報だけでは掴みきれないのも事実ですね。
ベースを始めたばかりの方はこれからいくらでもわからないことが出てきます。そんな時に疑問を解決してくれる身近な知り合いがいたら非常に安心だと思います。どうせ聞くならプロに話聞きたくないですか?でもこんな始めたばかりでレッスンなんてと思う方もいらっしゃると思います。
レッスンって上手くなければ受けられない物ではありませんし、決して怒られながら怖い思いをする場所ではありません。始めたばかりの方には、決して間違ったやり方を覚えないように正しい方法を教えてくれます。知識も技術も正しく覚えて練習するのが上達の一番の近道ですね。
EYS音楽教室では現役で現場に立っている講師から、現場は引退したけど圧倒的な経験値を持って指導に当たる講師など様々な講師が在籍しています。一般的なレッスンは一人の先生について教えてもらいますが、EYS音楽教室ではレッスンごとに先生を選ぶことが出来ます。さらに他の楽器までレッスンの受講が可能。
講師も人ですので性格的に合う合わないがどうしてもあります。いい先生でせっかく入会したけれどなんか合わないということもあります。そんな時は他の先生のレッスンを受ければ良い。自分に一番あった先生選びが普通に出来てしまうのがEYS音楽教室です。バンドでコーラスもやらなければいけなくなったのでボイトレ受けたい。相方のドラムのことがもっと知りたいからドラム叩いて見たい。こんな希望も同じレッスン費用で出来てしまうんです。
やりたいことを実現するためのレッスンですから、やりたいことができる環境というのは非常に大事です。
ベースの音色や弾きやすさは弦高調整するだけでも変わります。ご自身好みの弾きやすさに調整されたベースを使ってベースライフを楽しんでくださいね。