11
JAN,2018
JAN,2018

実践編!ベースでジャズを弾く練習方法【ジャズ基礎レッスンVol.3】

投稿者 :しも

Vol.1ベースでジャズを弾く前に知っておくべき基礎知識、Vol.2ベースでジャズを弾くためのコード理論に続き、ジャズのベースを弾けるようになるためのポイントや練習方法をプロベーシスト、河野岳美(こうの たけみ)さんに聞きながらまとめてみました。

ジャズの基本はウォーキングベース

ジャズのベースで最も特徴的なのが、ウォーキングベースとよばれるフレーズです。

ロックやポップスでよく使われる8ビートや16ビートといったリズムでは、ベースが「ベンベンベンベン♪」と同じ音を弾くフレーズが一般的ですが、ジャズでは、2ビートや4ビートのリズムの中で、ベースはその名の通り、まるで歩くようにいろいろな音を使い、メロディアスにフレーズが展開していきます。

コードトーンを使ってフレーズを組み立てる

ウォーキングベースのフレーズを考えるうえで基本になるのが、中編で解説したコードの構成音を使用するという方法です。

コードのルート音を中心に、3度、5度、7度といった音を使ってフレーズを組み立てていきます。

例えば「C7(シー・セブンス)」の場合、ルート(1度)は「C」、3度は「E」、5度は「G」、7度は「B♭」。

シーセブンス

「Cm7♭5(シーマイナーセブンス・フラットファイブ)」の場合、ルート(1度)は「C」、3度は「E♭」、5度は「G♭」、7度は「B♭」。

シーマイナーセブンスフラットファイブ

フレーズの組み立て方として、コードが変わったとき、慣れないうちは最初の音はルート音を弾くのがよいでしょう。

ルート音以外の音で始めるという方法もありますが、ルート音から始めると、コードが変わったということが分かりやすく伝わり、安定した印象になります。

ルート音から始めたら、「ルート→3度→5度→7度」、「ルート→5度→3度→5度」「ルート→7度→5度→3度」など、どんな風に音を組み立ててもOK。さらにルートも1オクターブ上の音を使ってみたり、ひとつのコードでさまざまなコードの組み立て方を覚えておくと、自分のフレーズの引き出しが広がり、他の曲でも使えるようになります。

コードの音しかベースで弾けないの?

ジャズ ベースの弾き方

ジャズのベースフレーズを考えるうえで、コードトーンを使うのが基本になるわけですが、コードだけでフレーズをつくっていくとやや単調に感じてしまうこともあります。

立体的で他のコードとの繋がりを感じる、より”ジャズっぽい”フレーズをつくるために、以下2つのポイントも押さえておきましょう。

クロマチックアプローチを活用する

クロマチックアプローチとは、コードノートとは関係なく、コードのつなぎ目で使える音。

コード進行する際、コードが変わる前に次のコードの半音下、もしくは半音上の音を使います。

例えば、次のコードが「C(シー・メジャー)」なら、半音下は「B」、半音上は「D♭」。

次のコードが「D(ディー・メジャー)」なら、半音下は「D♭」、半音上は「E♭」。

クロマチックアプローチを使うことで、コードの繋がりが生まれ、なおかつ半音の響きがジャズ特有のオシャレな雰囲気を演出してくれます。

スケールの音を使う

スケールとは、規則的に並んだ音階のこと。

コードの概念と似ていて分かりにくいですが、コードが曲中の一部のルールであるのに対して、スケールは曲全体を支配する音階。

曲によってスケールが決まっています。

その中でももっとも知られているのが「Cメジャー・スケール」。

C(ド)から始まるメジャースケールで、つまりドレミファソラシドのことです。

曲のコードとともにスケールも理解し、クロマチックアプローチのように、コード間の経過音でスケールの音を使うと、フレーズがよりなめらかに繋がり、美しくこなれた印象になります。

ジャズのベースを覚えるメリット

ジャズ コード

3回にわたって解説したジャズのベースを弾くための基礎知識ですが、実は今回の内容はすべて他のジャンルのベースを弾くうえでも使えます!

例えば、タブ譜を見てコピーしていた有名曲のベースラインも、コードを理解し、さらにクロマチックアプローチやスケールの音を使うことで、自由自在にアレンジできるようになります。

また、さまざまな曲に挑戦してコード譜に慣れ、いろいろなコード展開を覚えると、そのうちにコード譜を初めて見る曲でも対応できるようになります!

ジャズのベースを覚えることで、ベースの面白さをさらに実感できるはず。理論をもっと学びたい、テクニックをもっと身に着けたい方はEYS音楽教室のベースレッスンでお待ちしています!

Vol.1
ベースでジャズを弾く前に知っておくべき基礎知識

Vol.2
ベースでジャズを弾くためのコード理論

もっと初歩的なことを知りたいという方は、こちらの記事もチェックしてください!
【初心者必読】ベースを始める前に読んでおきたい、意外と知らない基礎知識

【PR】いまなら入会金50%OFF!ベースを習うならEYS音楽教室 [期間限定キャンペーン開催中]

ベースを習うならEYS音楽教室

バンドのサウンドを支える低く太い音が魅力のベース。EYS音楽教室のベースコースは、オールフリー制度や無料補講サービスにより「好きな曜日」に、「好きなスタジオ」で、「お気に入りの講師」を自由に選べるので、会社帰りや買い物のついでなど、自分のライフスタイルに合わせてレッスンが受けられます。音楽教室業界に改革を起こすEYS音楽教室で“Enjoy Your Sound”を実現してみませんか?まずは気軽に無料体験レッスンから。

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
投稿者
1984年生まれのフリーライター。 信州安曇野出身・東京多摩地区在住。 レゲエユニット「KaRaLi(カラリ)」でミュージシャンとしても活動中。